○麻布大学教職課程に関する規程

平成6年4月1日

規程

(自己点検等)

第1条の2 教育職員免許法施行規則第22条の8に基づき、本学教職課程及び本学大学院教職課程は、教育課程、教員組織、教育実習並びに施設及び設備の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表するものとする。

2 前項の点検及び評価を行うための体制は別に定める。

(情報の提供)

第1条の3 教育職員免許法施行規則第22条の6に基づき、本学教職課程及び本学大学院教職課程は、次の各号に掲げる教員の養成の状況についての情報を公表するものとする。

(1) 教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること。

(2) 教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること。

(3) 教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること。

(4) 卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること。

(5) 卒業者の教員への就職の状況に関すること。

(6) 教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること。

2 前項の規定による情報の公表は、適切な体制を整えた上で、刊行物への掲載、インターネットの利用その他広く周知を図ることができる方法によって行うものとする。

(所要資格)

第2条 中学校及び高等学校教員の免許状授与の所要資格を得ようとする者は、教育職員免許法(以下「法律」という。)及び同法施行規則(以下「省令」という。)に基づく別表第1の1又は別表第1の2の基礎資格を有し、かつ、単位を修得しなければならない。

(教科及び教科の指導法に関する科目)

第3条 学部の教職課程で、教科及び免許状の種類により、履修しなければならない「教科及び教科の指導法に関する科目」及び修得しなければならない単位はそれぞれ別表第2の1別表第2の2及び別表第2の3のとおりとする。

2 大学院の教職課程で、中学校教諭専修免許状又は高等学校教諭専修免許状の取得のために修得しなければならない単位は、前項に定めた科目及び単位のほか、それぞれ別表第2の4別表第2の5及び別表第2の6のとおりとする。

(「教育の基礎的理解に関する科目」、「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」及び「教育実践に関する科目」)

第4条 学部の教職課程で、教科及び免許状の種類により、履修しなければならない「教育の基礎的理解に関する科目」、「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」及び「教育実践に関する科目」(以下「教育の基礎的理解に関する科目等」という。)並びに修得しなければならない単位はそれぞれ別表第3のとおりとする。

2 教育実習を修得する者は「教科及び教科の指導法に関する科目」のうち「各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)」、「教育の基礎的理解に関する科目」及び「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」の単位をすべて修得していなければならない。

3 教育実習に必要な事項は別に定める。

(「教科及び教科の指導法に関する科目」及び「教育の基礎的理解に関する科目等」)

第5条 学部の教職課程で、「教科及び教科の指導法に関する科目」及び「教育の基礎的理解に関する科目等」の修得単位のうち、省令で定める単位を超える分の単位は、「大学が独自に設定する科目」の単位に充当することができる。

(省令で定める科目)

第6条 学部の教職課程で、特に必要なものとして、省令第66条の6で定める科目は、別表第4のとおりとする。

(他大学等で履修した授業科目の単位)

第7条 学則第29条及び大学院学則第7条の2に基づいて他の大学又は短期大学で履修した授業科目の修得した単位は、教職課程で定められた科目の単位に含めることができる。ただし、学則第29条による他の大学において履修した授業科目のうち、「教科及び教科の指導法に関する科目」は8単位、「教育の基礎的理解に関する科目」は3単位、「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」は3単位、「教育実践に関する科目」は2単位までとする。

(入学前の既修得単位の認定)

第7条の2 学則第31条第1項に基づいて入学前に他大学等で履修した授業科目の修得した単位は、教職課程で定められた科目の単位に含めることができる。ただし、入学する前の大学が短期大学である場合は、「教科及び教科の指導法に関する科目」は12単位、「教育の基礎的理解に関する科目」は6単位、「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」は6単位、「教育実践に関する科目」は7単位までとする。

(介護等の体験)

第8条 学部の教職課程で、中学校教諭免許状を取得しようとする者は、教育職員免許法特例法に定める「介護等の体験」を行わなければならない。

2 「介護等の体験」は、7日間(社会福祉施設5日間及び特殊教育諸学校2日間)行い、それらの施設における証明を得なければならない。

3 「介護等の体験」に必要な事項は別に定める。

(履修登録)

第9条 教職課程を履修しようとする者は、必要な書類を指定の期日までに提出し、履修登録をしなければならない。

(特別受講料等)

第10条 学部の教職課程を履修しようとする者は、履修登録時に教職課程特別受講料(別表第5)を納入しなければならない。

2 教育実習に係る経費については、実習を行う年度に別途実費を徴収する。

(登録、履修、試験及び単位の認定等)

第11条 第3条から第6条に定める教職課程の授業科目の登録、履修、試験及び単位の認定等については、この規程に定めるもののほか、学則大学院学則及び麻布大学獣医学部規則麻布大学生命・環境科学部規則を準用する。ただし、教職実践演習の単位計算にあっては、教育効果及び授業時間外に必要な学修等を考慮し、15時間の授業をもって1単位とする。

(運営組織)

第12条 教育職員免許法施行規則第22条の7に基づき、本学教職課程及び本学大学院教職課程の運営は、学長の命を受けた教職課程主任が、学長の承認を得て業務執行に当たるものとする。

2 前項に規定する運営に当たっては、本学教職課程及び本学大学院教職課程の円滑かつ効果的な実施を通じて本学教職課程及び本学大学院教職課程が定める教員の養成の目標を達成すること、第1条の2及び第1条の3について業務執行ができるよう、本学における組織間の有機的な連携を図るため、教職課程委員会を置く。

3 教職課程委員会に関する事項は別に定める。

(規程の改廃)

第13条 この規程の改廃は、教職課程委員会、各教授会及び教育研究会議の意見を聴いて学長が行う。

この規程は、平成6年4月1日改正し、平成5年度入学生から適用する。

この規程は、平成12年2月16日改正し、平成12年度入学生から適用する。ただし、平成12年4月1日前に本学に在籍していた者については従前の例による。

この規程は、平成15年3月5日に改正し、平成15年度入学生から適用する。

1 この規程は、平成16年4月22日に改正し、平成16年4月1日から適用する。

2 平成11年度以前に入学した者で、平成16年4月1日に本学に在籍し、かつ、同日までに教職課程旧課程特別受講料を納入した者のうち、平成16年度以降に教育実習を受ける者には、教育実習校への謝礼金に相当する額(別表第6)を返還し、教育実習に係る経費については、教育実習を行う年度に別途実費を徴収する。

3 平成12年度以後に入学した者で、平成16年4月1日に本学に在籍し、かつ、同日までに教職課程新課程特別受講料を納入した者のうち、平成16年度以降に教育実習を受ける者には、教育実習校への謝礼金に相当する額(別表第6)を返還し、教育実習に係る経費については、教育実習を行う年度に別途実費を徴収する。

この規程は、平成18年3月8日に改正し、平成18年4月1日から施行する。ただし、平成18年3月31日に在籍する者については、なお従前の例による。

1 この規程は、平成19年3月12日に改正し、平成19年度入学生から適用(編入学生については、入学した年次のカリキュラムを適用)する。ただし、平成19年3月31日までに本学に在籍していた者については、従前の例による。

この規程は、平成19年6月20日に改正し、平成20年度入学生から適用(編入学生については、入学した年次のカリキュラムを適用)する。ただし、平成20年3月31日までに本学に在籍していた者については、従前の例による。

1 この規程は、平成20年3月5日に改正し、平成20年4月1日から施行する。ただし、平成20年3月31日に獣医学専攻及び動物応用科学専攻に在籍する者の教科に関する科目(専修免許状)については、従前の例による。

この規程は、平成21年3月11日に改正し、平成21年4月1日から施行する。ただし、平成21年3月31日以前に入学した者については、なお、従前の例による。

この規程は、平成21年6月24日に改正し、平成22年4月1日から施行する。ただし、平成22年3月31日以前に入学した者については、従前の例による。

なお、平成22年度以降の編入学者については、入学した年次のカリキュラムを適用する。

この規程は、平成22年2月17日に改正し、平成22年4月1日から施行する。ただし、平成22年3月31日以前に入学した者については、なお従前の例による。

この規程は、平成23年2月16日に改正し、平成23年4月1日から施行する。ただし、平成23年3月31日以前に入学した者については、なお、従前の例による。

この規程は、平成24年3月7日に改正し、平成24年4月1日から施行する。ただし、平成24年3月31日以前に入学した者については、なお、従前の例による。

この規程は、平成25年2月20日に改正し、平成25年4月1日から施行する。

1 この規程は、平成25年9月18日に改正し、平成25年4月1日から適用する。

2 別表第2の1の規定にかかわらず、平成25年3月31日までに獣医学部獣医学科に入学した者については、なお従前の例による。

3 別表第2の2の規定にかかわらず、平成21年3月31日までに獣医学部に入学した者については、なお従前の例による。

この規程は、平成25年12月18日に改正し、平成25年4月1日から適用する。ただし、別表第2の8及び別表第2の9の規定にかかわらず、平成25年3月31日以前に環境保健学研究科に入学した者については、なお、従前の例による。

この規程は、平成26年2月19日に改正し、平成26年4月1日から施行する。ただし、平成26年3月31日以前に入学した者及び平成28年3月31日以前に生命・環境科学部臨床検査技術学科に入学した編入学者については、なお従前の例による。

1 この規程は、平成27年3月4日に改正し、平成27年4月1日から施行する。

2 別表第2の1及び別表第2の2の規定にかかわらず、平成27年3月31日までに獣医学部に入学した者については、なお従前の例による。

3 別表第2の3の規定にかかわらず、平成27年3月31日までに生命・環境科学部に入学した者については、なお従前の例による。

4 別表第2の6及び2の7の規定にかかわらず、平成27年3月31日までに環境保健学研究科に入学した者については、なお従前の例による。

5 別表第4の規定にかかわらず、平成27年3月31日までに獣医学部及び生命・環境科学部に入学した者については、なお従前の例による。

6 別表第5の規定にかかわらず、平成27年3月31日までに獣医学部及び生命・環境科学部に入学した者については、なお従前の例による。

この規程は、平成27年3月17日に改正し、平成27年4月1日から施行する。

この規程は、平成27年10月23日に改正し、平成28年4月1日から施行する。

この規程は、平成29年10月10日に改正し、平成29年4月1日から適用する。

1 この規程は、平成30年3月13日に改正し、平成30年4月1日から施行する。

2 別表第2の1、2の2、2の3、2の4、2の5、2の6及び別表第3の規定にかかわらず、平成30年3月31日までに入学した者及び平成31年3月31日以前に2年次以上に入学した編入学者については、なお従前の例による。

1 この規程は、平成30年7月3日に改正し、平成31年4月1日から施行する。

2 別表第1の1~2、2の1~6及び別表第3の規定にかかわらず、平成31年3月31日までに入学した者は、なお従前の例による。

この規程は、令和3年3月12日に改正し、令和3年4月1日から施行する。

この規程は、令和4年3月14日に改正し、令和4年4月1日から施行する。

この規程は、令和4年3月22日に改正し、令和4年4月1日から施行する。

別表第1の1(第2条関係) 基礎資格と必要単位数

所要資格

免許状種類

基礎資格

最低修得単位数

教科及び教科の指導法に関する科目

教育の基礎的理解に関する科目等

大学が独自に設定する科目

省令第66条の6で定める科目

中学校教諭一種免許状

学士の学位を有すること

28

27

4

8

高等学校教諭一種免許状

学士の学位を有すること

24

23

12

8

中学校教諭二種免許状

短期大学士の学位を有すること

10

21

4

8

別表第1の2(第2条関係) 専修免許状取得のための所要資格(一種免許状所要資格取得者のみ)

所要資格

免許状種類

基礎資格

最低修得単位数

大学が独自に設定する科目(教科及び教科の指導法に関する科目)

中学校教諭専修免許状

修士の学位を有すること

24

高等学校教諭専修免許状

修士の学位を有すること

24

別表第2の1(第3条関係) 教科及び教科の指導法に関する科目

理科に関する科目(獣医学部)

 

施行規則に定める科目区分等

免許状の種類・単位数

本学開設授業科目

単位数

履修方法

備考

科目区分

各科目に含めることが必要な事項

中一種

高一種

中学校

高等学校

獣医学科

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

物理学

それぞれ1単位以上

合計28単位以上

それぞれ1単位以上

合計24単位以上

物理学

2

必修

必修

学科の選択科目

物理学実験

(コンピュータ活用を含む。)

物理学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

化学

化学

2

必修

必修

学科の必修科目

有機化学

2

必修

必修

学科の選択科目

獣医生化学Ⅰ

2

必修

必修

学科の必修科目

化学実験

(コンピュータ活用を含む。)

獣医生化学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

獣医薬理学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

生物学

細胞生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

獣医生理学Ⅰ

2

必修

必修

学科の必修科目

獣医生理学Ⅱ

2

必修

必修

学科の必修科目

獣医寄生虫学Ⅰ

(獣医寄生虫病学を含む)

2

必修

必修

学科の必修科目

獣医寄生虫学Ⅱ

(獣医寄生虫病学を含む)

2

必修

必修

学科の必修科目

分子生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

獣医微生物学総論

2

必修

必修

学科の必修科目

獣医微生物学各論Ⅱ(ウイルス)

2

必修

必修

学科の必修科目

生物学実験

(コンピュータ活用を含む。)

獣医微生物学実習Ⅰ

1

必修

必修

学科の必修科目

獣医微生物学実習Ⅱ

1

必修

必修

学科の必修科目

獣医生理学実習Ⅰ

1

必修

必修

学科の必修科目

獣医生理学実習Ⅱ

1

必修

必修

学科の必修科目

地学

地学

2

必修

必修

学科の選択科目

地学実験

(コンピュータ活用を含む。)

地学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

各教科の指導法

(情報通信技術の活用を含む。)

理科指導法Ⅰ

4

必修

必修

 

理科指導法Ⅱ

2

必修

理科指導法Ⅲ

2

必修

免許状取得に必要な最低修得単位数

28単位以上

24単位以上

本学が開講している科目単位数の合計

42

38

 

動物応用科学科

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

物理学

それぞれ1単位以上

合計28単位以上

それぞれ1単位以上

合計24単位以上

ライフサイエンスの物理学

2

必修

必修

学科の選択科目

物理学実験

(コンピュータ活用を含む。)

物理学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

化学

化学

2

必修

必修

学科の必修科目

有機化学

2

必修

必修

学科の必修科目

動物生化学

2

必修

必修

学科の必修科目

化学実験

(コンピュータ活用を含む。)

化学実験

1

必修

必修

学科の必修科目

生物学

生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

細胞生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

分子生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

動物生命工学

2

必修

必修

学科の必修科目

動物機能解剖学

2

必修

必修

学科の必修科目

動物生理学

2

必修

必修

学科の必修科目

動物発生学

1

必修

必修

学科の選択科目

微生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

生態学

2

必修

必修

学科の必修科目

遺伝生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

基礎野生動物学

2

必修

必修

学科の必修科目

生物学実験

(コンピュータ活用を含む。)

動物解剖・生理学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

動物生化学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

生物学実験

1

必修

必修

学科の必修科目

動物応用科学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

地学

地学

2

必修

必修

学科の選択科目

地学実験

(コンピュータ活用を含む。)

地学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

各教科の指導法

(情報通信技術の活用を含む。)

理科指導法Ⅰ

4

必修

必修

 

理科指導法Ⅱ

2

必修

理科指導法Ⅲ

2

必修

免許状取得に必要な最低修得単位数

28単位以上

24単位以上

本学が開講している科目単位数の合計

46

42

 

別表第2の2(第3条関係) 教科及び教科の指導法に関する科目

農業に関する科目(獣医学部)

 

施行規則に定める科目区分等

免許状の種類・単位数

本学開設授業科目

単位数

履修方法

備考

科目区分

各科目に含めることが必要な事項

高一種

高等学校

獣医学科

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

農業の関係科目

それぞれ1単位以上

合計24単位以上

獣医微生物学総論

2

必修

学科の必修科目

動物行動学

2

必修

学科の必修科目

牧場実習

1

必修

学科の必修科目

実験動物学

2

必修

学科の必修科目

獣医栄養学

2

必修

学科の必修科目

獣医寄生虫学Ⅰ

(獣医寄生虫病学を含む)

2

必修

学科の必修科目

獣医寄生虫学Ⅱ

(獣医寄生虫病学を含む)

2

必修

学科の必修科目

家禽疾病学

2

必修

学科の必修科目

家畜伝染病学Ⅰ

2

必修

学科の必修科目

家畜伝染病学Ⅱ

1

必修

学科の必修科目

家畜伝染病学実習

1

必修

学科の必修科目

家畜衛生学Ⅰ

2

必修

学科の必修科目

家畜衛生学Ⅱ

1

必修

学科の必修科目

家畜衛生学実習

1

必修

学科の必修科目

獣医免疫学

2

必修

学科の必修科目

獣医公衆衛生学実習Ⅰ

1

必修

学科の必修科目

獣医公衆衛生学実習Ⅱ

1

必修

学科の必修科目

職業指導

職業指導

4

必修

学科の選択科目

各教科の指導法

(情報通信技術の活用を含む。)

農業科指導法

4

必修

 

免許状取得に必要な最低修得単位数

24単位以上

本学が開講している科目単位数の合計

35

 

 

動物応用科学科

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

農業の関係科目

それぞれ1単位以上

合計24単位以上

動物福祉論

2

必修

学科の必修科目

動物繁殖学

2

必修

学科の必修科目

動物栄養学

2

必修

学科の必修科目

動物飼養学

2

必修

学科の選択科目

応用動物行動学

2

必修

学科の必修科目

動物遺伝学

2

必修

学科の必修科目

動物資源経済学

2

必修

学科の必修科目

動物衛生学

2

必修

学科の必修科目

食品科学

2

必修

学科の必修科目

牧場実習

2

必修

学科の選択科目

動物応用科学概論

2

必修

学科の必修科目

動物管理学

2

必修

学科の選択科目

動物病態学

2

必修

学科の必修科目

動物関連法規

2

必修

学科の必修科目

職業指導

職業指導

4

必修

学科の選択科目

各教科の指導法

(情報通信技術の活用を含む。)

農業科指導法

4

必修

 

免許状取得に必要な最低修得単位数

24単位以上

本学が開講している科目単位数の合計

36

 

 

別表第2の3(第3条関係) 教科及び教科の指導法に関する科目

理科に関する科目(生命・環境科学部)

 

施行規則に定める科目区分等

免許状の種類・単位数

本学開設授業科目

単位数

履修方法

備考

科目区分

各科目に含めることが必要な事項

中一種

高一種

中学校

高等学校

臨床検査技術学科

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

物理学

それぞれ1単位以上

合計28単位以上

それぞれ1単位以上

合計24単位以上

基礎物理学

2

必修

必修

学科の選択科目

物理学実験

(コンピュータ活用を含む。)

物理学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

化学

基礎化学・分析化学

2

必修

必修

学科の必修科目

生物有機化学

2

必修

必修

学科の必修科目

生化学

2

必修

必修

学科の必修科目

臨床化学Ⅰ

(RI検査学を含む)

2

必修

必修

学科の必修科目

臨床化学Ⅱ

2

必修

必修

学科の必修科目

化学実験

(コンピュータ活用を含む。)

基礎化学実験

1

必修

必修

学科の必修科目

生化学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

臨床化学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

生物学

生理学Ⅰ

2

必修

必修

学科の必修科目

生理学Ⅱ

2

必修

必修

学科の必修科目

微生物学総論

2

必修

必修

学科の必修科目

免疫学Ⅰ

2

必修

必修

学科の必修科目

生物学実験

(コンピュータ活用を含む。)

解剖学・同実習

2

必修

必修

学科の必修科目

生理学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

免疫学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

地学

地学

2

必修

必修

学科の選択科目

地学実験

(コンピュータ活用を含む。)

地学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

各教科の指導法

(情報通信技術の活用を含む。)

理科指導法Ⅰ

4

必修

必修

 

理科指導法Ⅱ

2

必修

理科指導法Ⅲ

2

必修

免許状取得に必要な最低修得単位数

28単位以上

24単位以上

本学が開講している科目単位数の合計

39

35

 

食品生命科学科

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

物理学

それぞれ1単位以上

合計28単位以上

それぞれ1単位以上

合計24単位以上

基礎物理学

2

必修

必修

学科の選択科目

物理学実験

(コンピュータ活用を含む。)

物理学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

化学

基礎化学

2

必修

必修

学科の必修科目

有機化学

2

必修

必修

学科の必修科目

機器分析学・同実習

2

必修

必修

学科の必修科目

生化学

2

必修

必修

学科の必修科目

食品生化学

2

必修

必修

学科の必修科目

化学実験

(コンピュータ活用を含む。)

生化学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

栄養学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

生物学

基礎生物学・同実習

2

必修

必修

学科の必修科目

生理学

2

必修

必修

学科の必修科目

遺伝子工学基礎

2

必修

必修

学科の必修科目

微生物学総論

2

必修

必修

学科の必修科目

病原微生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

衛生動物学

2

必修

必修

学科の必修科目

生物学実験

(コンピュータ活用を含む。)

生理学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

微生物学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

地学

地学

2

必修

必修

学科の選択科目

地学実験

(コンピュータ活用を含む。)

地学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

各教科の指導法

(情報通信技術の活用を含む。)

理科指導法Ⅰ

4

必修

必修

 

理科指導法Ⅱ

2

必修

理科指導法Ⅲ

2

必修

免許状取得に必要な最低修得単位数

28単位以上

24単位以上

本学が開講している科目単位数の合計

40

36

 

 

施行規則に定める科目区分等

免許状の種類・単位数

本学開設授業科目

単位数

履修方法

備考

科目区分

各科目に含めることが必要な事項

中一種

高一種

中学校

高等学校

環境科学科

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

物理学

それぞれ1単位以上

合計28単位以上

それぞれ1単位以上

合計24単位以上

基礎物理学

2

必修

必修

学科の選択科目

物理学実験

(コンピュータ活用を含む。)

物理学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

化学

水環境学

2

必修

必修

学科の必修科目

基礎化学

2

必修

必修

学科の必修科目

分析化学

2

必修

必修

学科の必修科目

有機化学

2

必修

必修

学科の必修科目

生化学

2

必修

必修

学科の必修科目

環境計量分析学

2

必修

必修

学科の必修科目

化学実験

(コンピュータ活用を含む。)

機器分析学・同実習

2

必修

必修

学科の必修科目

環境計量分析学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

生物学

基礎生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

環境・病原微生物学

2

必修

必修

学科の必修科目

生理学

2

必修

必修

学科の必修科目

微生物学総論

2

必修

必修

学科の必修科目

衛生動物学・同実習

2

必修

必修

学科の必修科目

環境生態学

2

必修

必修

学科の必修科目

生物学実験

(コンピュータ活用を含む。)

病原微生物学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

微生物学実習

1

必修

必修

学科の必修科目

地学

地学

2

必修

必修

学科の選択科目

地学実験

(コンピュータ活用を含む。)

地学実験

1

必修

必修

学科の選択科目

各教科の指導法

(情報通信技術の活用を含む。)

理科指導法Ⅰ

4

必修

必修

 

理科指導法Ⅱ

2

必修

理科指導法Ⅲ

2

必修

免許状取得に必要な最低修得単位数

28単位以上

24単位以上

本学が開講している科目単位数の合計

43

39

 

別表第2の4(第3条関係) 大学が独自に設定する科目(教科及び教科の指導法に関する科目)(専修免許状)

理科に関する科目

専攻

開設授業科目

必要単位数

単位数

履修方法

備考

中学校

(理科)

高等学校

(理科)

獣医学専攻

獣医解剖学特論

24単位以上

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医解剖学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医解剖学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医解剖学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医解剖学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医解剖学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医解剖学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医解剖学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医組織・発生学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医組織・発生学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医組織・発生学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医組織・発生学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医組織・発生学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医組織・発生学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医組織・発生学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医組織・発生学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生理学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生理学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生理学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生理学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生理学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生理学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生理学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生理学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生化学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生化学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生化学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生化学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生化学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生化学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生化学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医生化学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

分子生物学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

分子生物学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

分子生物学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

分子生物学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

分子生物学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

分子生物学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

分子生物学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

分子生物学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医病理学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医病理学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医病理学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医病理学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医病理学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医病理学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医病理学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医病理学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医薬理学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医薬理学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医薬理学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医薬理学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医薬理学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医薬理学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医薬理学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医薬理学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医微生物学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

寄生虫学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

寄生虫学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

寄生虫学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

寄生虫学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

寄生虫学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

寄生虫学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

寄生虫学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

寄生虫学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医内科学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医内科学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医内科学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医内科学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医内科学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医内科学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医内科学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医内科学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医外科学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医外科学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医外科学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医外科学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医外科学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医外科学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医外科学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医外科学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医放射線学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医放射線学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医放射線学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医放射線学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医放射線学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医放射線学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医放射線学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医放射線学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

臨床繁殖学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

臨床繁殖学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

臨床繁殖学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

臨床繁殖学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

臨床繁殖学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

臨床繁殖学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

臨床繁殖学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

臨床繁殖学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

家畜衛生学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

家畜衛生学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

家畜衛生学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

家畜衛生学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

家畜衛生学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

家畜衛生学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

家畜衛生学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

家畜衛生学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

感染症学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

感染症学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

感染症学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

感染症学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

感染症学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

感染症学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

感染症学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

感染症学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医栄養学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医栄養学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医栄養学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医栄養学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医栄養学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医栄養学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医栄養学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医栄養学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

公衆衛生学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

公衆衛生学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

公衆衛生学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

公衆衛生学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

公衆衛生学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

公衆衛生学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

公衆衛生学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

公衆衛生学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験動物学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験動物学特別演習Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験動物学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験動物学特別演習Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験動物学特別実験Ⅰ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験動物学特別実験Ⅱ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験動物学特別実験Ⅲ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験動物学特別実験Ⅳ

3

選択

選択

専攻の選択必修科目

獣医免疫学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物科学特論Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物科学特論Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物科学特論Ⅲ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

別表第2の5(第3条関係) 大学が独自に設定する科目(教科及び教科の指導法に関する科目)(専修免許状)

理科に関する科目

専攻

開設授業科目

必要単位数

単位数

履修方法

備考

中学校

(理科)

高等学校

(理科)

動物応用科学専攻

動物生理遺伝学特論

24単位以上

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物資源制御学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物資源工学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物ゲノム解析学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅰ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅰ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅰ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅰ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

応用動物行動学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

応用動物行動学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

応用動物管理学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

応用動物管理学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅰ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅰ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅰ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅰ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物工学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物工学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

発生・生殖生物学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

遺伝子科学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅲ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅲ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅲ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅲ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

比較毒性学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

比較毒性学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

環境毒性学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

実験腫瘍学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅳ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅳ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅳ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅳ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物人間関係学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物人間関係学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物観比較文化特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物介在療法特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅲ―Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅲ―Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅲ―Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅲ―Ⅱ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物資源経済学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物資源経済学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物産業経済学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物産業経済学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅴ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅴ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅴ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅴ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生殖科学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生殖科学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生殖制御学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

低温細胞生物学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅱ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅱ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅱ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅱ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

野生動物学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

野生動物学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

保全生態学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

保全生態学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅱ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅱ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅱ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅱ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物神経科学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物神経科学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物社会認知学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物発達行動学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅳ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別演習Ⅳ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅳ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物共生科学特別研究Ⅳ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

食品科学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

食品科学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

畜産物利用学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

応用微生物学特論

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅴ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅴ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅴ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅴ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

基礎生命科学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

基礎生命科学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

基礎細胞生物学特論Ⅰ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

基礎細胞生物学特論Ⅱ

1

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅵ―Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別演習Ⅵ―Ⅱ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅵ―Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物生命科学特別研究Ⅵ―Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物科学特論Ⅰ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

動物科学特論Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

別表第2の6(第3条関係) 大学が独自に設定する科目(教科及び教科の指導法に関する科目)(専修免許状)

理科に関する科目

専攻

本学開設授業科目

必要単位数

単位数

履修方法

備考

中学校

(理科)

高等学校

(理科)

環境保健科学専攻

精神機能学特論

24単位以上

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

精神機能学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

精神機能学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

精神機能学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

精神機能学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体機能学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体機能学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体機能学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体機能学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体機能学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体防御学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体防御学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体防御学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体防御学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

生体防御学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

微生物学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

微生物学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

微生物学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

微生物学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

微生物学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

病理学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

病理学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

病理学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

病理学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

病理学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

生活環境科学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

生活環境科学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

生活環境科学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

生活環境科学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

生活環境科学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

食品健康科学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

食品健康科学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

食品健康科学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

食品健康科学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

食品健康科学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

栄養疫学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

栄養疫学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

栄養疫学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

栄養疫学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

栄養疫学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

環境教育学特論

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

環境教育学特別演習Ⅰ

4

選択

選択

専攻の選択必修科目

環境教育学特別演習Ⅱ

2

選択

選択

専攻の選択必修科目

環境教育学特別実験Ⅰ

6

選択

選択

専攻の選択必修科目

環境教育学特別実験Ⅱ

8

選択

選択

専攻の選択必修科目

別表第3(第4条関係) 教育の基礎的理解に関する科目等

施行規則に定める科目区分等

免許状の種類・単位数

本学開設授業科目

単位数

履修方法

備考

省令で定める科目

中学校

高等学校

中学校

高等学校

中学校

高等学校

教育の基礎的理解に関する科目

10

10

学校と教育の歴史

2

2

必修

必修

 

教育職概論

2

2

必修

必修

教育法概論

2

2

必修

必修

教育心理学

2

2

必修

必修

特別支援教育論

2

2

必修

必修

教育課程の意義と編成

2

2

必修

必修

道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目

10

8

道徳教育指導論

2

必修

総合的な学習の時間の指導法

2

2

必修

必修

特別活動論

2

2

必修

必修

教育の方法と技術(ICT活用教育を含む)

2

2

必修

必修

生徒・進路指導論

2

2

必修

必修

教育相談の基礎と方法

2

2

必修

必修

教育実践に関する科目

7

5

教育実習指導

1

1

必修

必修

教育実習Ⅰ

2

2

必修

必修

教育実習Ⅱ

2

必修

教職実践演習(中・高)

2

2

必修

必修

省令で定める科目の総単位数

27

23

本学が開講している科目単位数の合計

31

27

 

 

画像

別表第5(第10条関係) 教職課程特別受講料

 

免許状の種類

受講料

学部

中学校教諭一種免許状

中学校教諭一種及び高等学校教諭一種免許状

30,000円

高等学校教諭一種免許状

20,000円

別表第6(附則第2、第3関係) 教育実習校への謝礼金に相当する額

区分

金額

教職課程新課程(中学高校コース)

(教育実習2単位の場合)15,000円

(教育実習4単位の場合)30,000円

教職課程新課程(高校コース)

(教育実習2単位の場合)15,000円

教職課程旧課程

麻布大学教職課程に関する規程

平成6年4月1日 規程

(令和4年4月1日施行)

体系情報
第2編 学/第4章
沿革情報
平成6年4月1日 規程
平成12年2月16日 規程
平成15年3月5日 規程
平成16年4月22日 規程
平成18年3月8日 規程
平成19年3月12日 規程
平成19年6月20日 規程
平成20年3月5日 規程
平成21年3月11日 規程
平成21年6月24日 規程
平成22年2月17日 規程
平成23年2月16日 規程
平成24年3月7日 規程
平成25年2月20日 規程
平成25年9月18日 規程
平成25年12月18日 規程
平成26年2月19日 規程
平成27年3月4日 規程
平成27年3月17日 規程
平成27年10月23日 規程
平成29年10月10日 規程
平成30年3月13日 規程
平成30年7月3日 規程
令和3年3月12日 規程
令和4年3月14日 規程
令和4年3月22日 規程