「未来の環境」をまもる
多彩な学び
気候、水、土壌、動植物、生態系、社会など、環境に関わる多彩な分野を学ぶことで、人と動物と環境の共生を実現する知識と技術を身につけます。
気候変動、外来種による生態系へ影響、野生動物による農作物被害、河川・土壌汚染など、環境を取り巻く問題は、近年ますます多様化しています。
本学科では、生物学や化学を基盤に身近な生活環境から将来の環境課題までを幅広く学び、持続可能な環境を支える技術と専門知識を学びます。
気候、水、土壌、動植物、生態系、社会など、環境に関わる多彩な分野を学ぶことで、人と動物と環境の共生を実現する知識と技術を身につけます。
学内での実験から野外のフィールドワークまで、豊富な実習で確かな技能を培います。授業の約3割が実習・演習科目であるほか、多くの環境系資格の取得が可能なカリキュラムとなっています。
SDGsの実現のため、企業や行政の環境課題に対し、学生が連携して解決に取り組むPBL型学習を推進しています。学生がさまざまな課題を自ら発見し、その解決策の提案に取り組みます。
2人のクラス担任が入学から卒業まで一貫してサポート
教育推進センターによる徹底した個別学習相談
卒業論文では3年次から2年間、教員の熱心かつ、きめ細かな指導で成長を実感
日本学生支援機構奨学金のほか、麻布大学独自の2種類の奨学金制度、さらに成績優秀者への給付型奨学金制度で学生生活を手厚くサポート
環境を保全し健全な社会を持続的に発展させるために、環境衛生学、環境分析学、環境評価学および環境保全学を学び、環境問題を正確に把握し対応できる能力を身に付け、これまでに集積された科学技術を有効に活用し、環境保全や社会の持続的発展に貢献できる人材を養成する。
健康な環境の創成を目標に、様々な環境の問題を発見し、その問題を解決することに粘り強く取り組める人材を育成するために、次のような人を求めている。
環境科学科では、生命・環境科学部の理念・目的に基づき、ICTを活用したカリキュラムの充実をはかり、幅広い教養とともに、環境問題に関わる自然科学および社会科学に関する専門性を習得し、高い倫理観と環境と人と社会に対する深い愛情を身につけた人材を育成する。