「未来の環境」をまもる
多彩な学び
気候、水、土壌、動植物、生態系、社会など、環境にかかわる多彩な分野を学び、人と動物と環境の共生を実現する知識と技術を身につけます。
気候変動、外来種による生態系へ影響、野生動物による農作物被害、河川・土壌汚染など、環境を取り巻く問題は、近年ますます多様化しています。
本学科では、生物学や化学を基盤に身近な生活環境から将来の環境課題までを幅広く学び、持続可能な環境を支える技術と専門知識を学びます。
気候、水、土壌、動植物、生態系、社会など、環境にかかわる多彩な分野を学び、人と動物と環境の共生を実現する知識と技術を身につけます。
学内での実験から野外のフィールドワークまで、豊富な実習で確かな技能を培います。
授業の約3割が実習・演習科目であるほか、多くの環境系資格の取得が可能なカリキュラムとなっています。
SDGs の実現のため、企業や行政の環境課題に対し、学生が連携して解決に取り組むプロジェクト型学習( PBL )を推進しています。学生が様々な課題を自ら発見し、その解決策の提案に取り組みます。
水や大気、土壌環境のアセスメント(評価)から野生動植物のフィールドワークまで、様々な実習を通じ、環境を取り巻く問題への興味・関心を深めるとともに実践的な知識と技術を修得します。
人間が社会活動を営むに当たり、必要基盤となるものが、水・大気・土壌であり、この基盤が揺らぐと持続可能な社会の実現が難しくなります。環境科学科では、労働者を病気や災害からまもる「衛生管理」、人々の健康をまもる「環境衛生」、人間社会の健康問題を解決するための「公衆衛生」などの分野に携わる人材を育成するため、実践的な学びを提供します。
企業や行政と共に環境問題の解決に取り組むプロジェクト型学習(PBL)を通して、実社会の環境問題を発見し把握する能力と課題解決に取り組む実践力を培います。
環境を保全し健全な社会を持続的に発展させるために、環境衛生学、環境分析学、環境評価学および環境保全学を学び、環境問題を正確に把握し対応できる能力を身に付け、これまでに集積された科学技術を有効に活用し、環境保全や社会の持続的発展に貢献できる人材を養成する。
健康な環境の創成を目標に、様々な環境の問題を発見し、その問題を解決することに粘り強く取り組める人材を育成するために、次のような人を求めている。
環境科学科では、生命・環境科学部の理念・目的に基づき、ICTを活用したカリキュラムの充実をはかり、幅広い教養とともに、環境問題に関わる自然科学および社会科学に関する専門性を習得し、高い倫理観と環境と人と社会に対する深い愛情を身につけた人材を育成する。