
【新入生】2021年度前期授業について(お知らせ)
2021年度前期授業について,以下のとおり,お知らせします。
授業実施方法・受講方法について
本学では,学生同士のつながりや人間形成を育むことも重要であると考え,2021年度の授業については,感染防止策を講じ,学部学科学生をAグループ・Bグループの2つのグループに分け,交互に面接式授業と遠隔式授業を行うため,学生の皆さんは,グループごとに,隔週で登校することになります。
定められた登校週は,登校して講義室や実習室で時間割どおりに授業を受講することを原則とします。登校しない週は,講義科目にあっては,講義室内で行われている授業を自宅等においてリアルタイムでオンライン受講し,実習科目にあっては, 自宅等において対面実習に関連する事前・事後学習等を科目担当者の指示に従って行います。
先にお知らせした「2021年度の授業について」に沿って,PC,タブレット端末,インターネット回線などの通信環境の準備・整備を進めていただいているところかとは思いますが,通信容量の不足により,オンライン授業を受講できなくなることのないよう,自宅には通信容量無制限の環境を整えてください。光回線やケーブルテレビなど固定回線を推奨します。
なお学内では,Wi-Fi環境が整備されていますので,登校する週には,学内のWi-Fiを御利用いただけます。
【講義科目】
【タイプⅠ―ハイブリッド方式】
講義科目は,原則,時間割どおりにGoogle Meetをとおして行います。講義室内では,担当教員がGoogle Meetに接続した上で,プレゼンテーション資料をGoogle Meetで共有して,スクリーンに投影し,授業を行います。登校週の学生の皆さんは,講義室内でスクリーンを見ながら,担当教員の授業を受講します。登校週ではない学生の皆さんは,自宅等において,Google Meetをとおして,講義室内で行われている授業をリアルタイムで受講します。
【タイプⅡ―実習・演習方式】
講義科目によっては,登校週の学生の皆さんのみ,時間割どおりに講義室内で,担当教員の授業を受講し,登校週でない学生の皆さんは,オンデマンド教材などを用いた自己学習,問題演習,調査等を科目担当教員の指示に従って行う形式もあります。
また,オンデマンド資料による授業の実施が最も効果的と学科で判断した科目のみ,例外的にオンデマンド方式で行う場合があります。
なお,担当教員が出張の場合や外部講師による授業の場合は,講義室内からではなく,講義室外から授業を行ったり,オンデマンド教材を用いた授業を行ったりする場合があります。その場合は,事前に,それぞれの科目の担当教員からお知らせします。このように,講義室内に担当教員が不在となる授業の場合は,登校週であっても,学生の皆さんは,当該授業時間中は,必ずしも講義室内で授業を受ける必要はありません。
○ハイブリッド方式
・登校している学生グループ(例:Aグループ)は,講義室で受講します。
・登校していない学生グループ(例:Bグループ)は,Aグループが受講している講義をGoogle Meetでリアルタイム受講します。
○実習・演習方式
・登校している学生グループ(例:Aグループ)は,講義室で受講します。
・登校していない学生グループ(例:Bグループ)は,登校している学生グループ(例:Aグループ)が講義室で授業を行っている週は,オンデマンド授業を,自宅等で,科目担当者の指示に従って行います。
【実習科目】
登校週の学生の皆さんのみ,時間割どおりに,実習室等で,実習を行います。登校週でない学生の皆さんは,自宅等において,実習に関する事前・事後学習を科目担当者の指示に従って行います。
〔実験・実習科目〕
・登校している学生グループ(例:Aグループ)は,対面で実習を行います。
・登校していない学生グループ(例:Bグループ)は,Aグループが対面で実習を行っている週は,自宅等で,実習に関する事前・事後学習等を科目担当者の指示に従って行います。
1.グループ分け
在学生の皆さんには,3月17日(水)の進級発表後に,グループ分けを行い,3月18日(木)に通知する予定です。新入生の皆さんには,4月4日(日)の入学式にて,お知らせします。
グループごとに,登校する週・登校しない週を定めますので,自分のグループを確認した上で,登校スケジュール「2021年度前期Aグループ・Bグループ登校日程」(後日配信・新入生の皆さんには入学式にて配付)を確認してください。
なお,登校週は,原則登校いただくこととなります。
2.時間割及び授業時間
○時間割
4月1日(木)以降に,ポータル掲示板の「学生情報掲示板」に掲載しますので,在学生の皆さんは,各自で確認してください。(在学生の皆さんには,紙での配付は行いません。)新入生の皆さんには,4月4日(日)の入学式にて配付します。
○授業時間
2021年度授業は,全学部・全学科,次の時間割で行います。
1時限目 | 9時~9時50分 | 5時限目 | 14時~14時50分 |
---|---|---|---|
2時限目 | 10時~10時50分 | 6時限目 | 15時~16時50分 |
3時限目 | 11時~11時50分 | 7時限目 | 16時~16時50分 |
4時限目 | 12時~12時50分 | 8時限目 | 17時~17時50分 |
教職課程:18時以降(一部の科目を除く。) |
なお,1講義が2時限以上の科目は,休憩を挟まず,連続して行う授業もあります。
3.登校週の講義科目受講のための持ち物
- タブレット端末又はノートPC
→ 講義室にコンセントはありませんので,充電した上で,持参してください。
→ 必要に応じて予備バッテリーを持参してください。 - ヘッドセット
→ 担当教員の指示がある場合は,持参してください。
4.登校免除申請について
同居家族に高齢者がいる場合,同居家族や本人に基礎疾患がある場合等,登校に不安がある学生については,講義科目に限り,申請書を提出することで,前期期間中,登校週においても,自宅での受講を許可します。
なお,この申請は,講義科目の登校受講を免除する申請であり,実習科目やハイブリッド方式を採用していない一部の講義科目については,登校して授業を受講しないことにより,科目の到達目標を達成することができないと科目担当者が判断する場合,単位が修得できません。
登校免除申請書は,在学生の皆さんにあっては,ポータル掲示板の「学生情報掲示板」から,新入生の皆さんは,入学後,教務課窓口(獣医学部:3・4番窓口・生命・環境科学部:5・6番窓口)にて入手いただけますので,必要に応じて,4月7日(水)までに申請してください。
定期試験について
新型コロナウイルス感染拡大状況によっては,変更になる可能性がありますが,現時点では,定期試験を,対面で実施する予定です。
再試験は,実施しませんので,定期試験で不合格とならないようにしてください。