獣医系大学最多となる研究室で
多様な分野の獣医学を学ぶ
国内の獣医系大学最多となる約40研究室を学部に設置しており、基礎獣医学系、病態獣医学系、環境獣医学系、生産獣医学系、
臨床獣医学系の5系統から多角的に学びます。
人と動物の関係が多様化する中で、獣医師にも幅広い役割が期待されるようになっています。
そのため本学科には、5つの系統から専門分野を多角的かつ総合的に学ぶことができるカリキュラムが充実。
小動物、産業動物、公衆衛生など多様な分野で活躍できる、優れた獣医師の養成をめざしています。
国内の獣医系大学最多となる約40研究室を学部に設置しており、基礎獣医学系、病態獣医学系、環境獣医学系、生産獣医学系、
臨床獣医学系の5系統から多角的に学びます。
学内にある最先端の設備を備えた「動物医療センター」や「産業動物臨床教育センター(LAVEC)」で最先端の獣医療技術を培います。
国家資格の取得をめざす総合的なカリキュラムを設定しており、獣医系大学として最多の獣医師を輩出するなど高い実績をあげています。
2024年1月に動物医療センターとして生まれ変わり、今まで以上により多くの診療と最先端医療が行えるようになりました。犬や猫などの伴侶動物の多様な症例と向き合い、放射線治療装置(リニアック)といった最新設備を生かすことで、最先端の獣医療技術習得をめざします。
大型動物に対応した多様な設備を有しています。大型の産業動物を保定し、様々な角度からの手術を可能にする油圧式手術台や手術室、実習室への搬入をスムーズにする電動式天井クレーン、手術の様子を見るための55インチ大モニターやCTなど高度で最新鋭の設備を使用し、様々な産業動物に関する臨床経験を培います。
国内の獣医系大学では、VRを取り入れた教育の例は少なく、先進的な取組です。VRを授業で活用している獣医総合臨床実習では、臨場感あふれる映像で、気管挿管や手術などの技術・知識を修得することが可能です。この取組は、動物への負担軽減というアニマルウェルフェア(動物福祉)にも貢献しています。
獣医師としての科学的思考力と応用能力を展開させ、生命と福祉に関わる科学者としての社会的使命を遂行できる能力及び動物の生理や病態、疾病の処置とその予防並びにヒトと動物の感染症、動物性食品衛生及び環境衛生に関する科学的知識と技術を併せ持つ人材を養成することを目的とする。
本学科の教育は、獣医師として高い倫理観を有し、高度な専門知識・技術を身に付けて社会に貢献できる人材を養成することを目的にしているため、次のような人物を求める。
本学科に定められたカリキュラムをICTを活用して学修することで、次のような人材が育成されることを目標とする。
本学科では、動物に関する分子生物、細胞、組織、器官および個体レベルの正常な機能についての知識を基盤として、感染症の原因や引き起こす病態、社会への影響、防疫はもちろん、化学物質が生命に及ぼす影響の客観的評価、動物の疾患の原因特定や予防、治療法とその結果の評価に至るまでの広範囲の獣医学知識と技術を身に付けることで、動物の保健衛生の向上ならびに畜産業の発達に貢献し、また公衆衛生の向上に寄与できる人材を育成することを目標とする。このような広範囲な獣医学専門教育を効率よく学修できるようにするため、ICTを活用する。専門教育を、基礎獣医学系(組織・解剖学、生理・生化学)、病態獣医学系(薬理・毒性学、微生物学、病理学、免疫学)、生産獣医学系(家畜衛生学、産業動物臨床学)、臨床獣医学(小動物臨床学)系及び環境獣医学系(公衆衛生学、実験動物学)の5系のカテゴリーに分け、系内及び系外教員との協力体制の下に教育を展開する。
目的に基づき、以下のような特徴あるカリキュラムを編成する。