麻布大学

生命・環境科学部

食品生命科学科FOOD AND LIFE SCIENCE

「食」の情報・機能・安全の
エキスパートになって未来のなりたい自分を実現する

社会で必要とされる幅広い教養科目を土台として基礎を築き、専門的な知識を支える専門科目において、食の機能性と安全性、そして食の情報(データサイエンス)のうち、特に興味ある分野を中心に知識とスキルをつみあげます。さらにつみあげの集大成として、卒業論文をはじめ、さまざまな実践科目において、実践をシミュレーションします。食の情報・機能・安全分野から、自分の「やりたい!」を通じて、人と社会の健康に貢献する人材を育てます。

学びのポイント

食の3つの学びから
興味を深めて自己実現

「情報」「機能」「安全」といった食の3つの学びから、自分の興味に応じて食の専門知識を深めます。人と社会の健康をまもる「食」に貢献できる人材をめざします。

学びのポイント

豊富な実習で、
即戦力を身につける

幅広い分野の実習を通じ、即戦力にとんだ人材を育成します。また、他大学に先駆けてHACCP 管理者養成プログラムを実施し、日本の食品衛生教育をリードしています。

学びのポイント

食品や保健医療の分野に
直結する研究体制

研究室でプレゼン力、問題解析力、研究論文の書き方を学びます。7つの各研究室では国内外での共同研究が活発に行われ、各分野に直結する環境も備わっています。

ココが大事!

フード・サイエンスの
最前線を考察

食品の安全性と生命科学を研究していく領域で、生活に密接した「食」の分野に将来どのようにかかわっていくのか考察するため、1年次からフード・サイエンスの最前線について理解を深めていきます。

学科の目的

健康な社会を維持・発展させるために、人の公衆衛生および保健衛生学を基礎として食品科学・栄養学および衛生学を学び、食の安全・安心にかかわるリスク評価と食品の機能性にかかわる専門性の高い食品衛生、食品科学および公衆衛生分野で活躍する幅広い職業人を養成する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

食品生命科学科では、生命・環境科学部の理念・目的に基づき、幅広く深い教養とともに、食の安全・安心に関わるリスク評価と食品の機能性に関する専門性を持つ人材をICTを活用して育成することを目的とする。この目的が達成されるため、次のような資質を持つ人材を求めている。

  1. 食品生命科学についての専門的知識を学ぶために、高校までの基礎学力(特に、生物、化学、英語、など)を有する人。(知識・理解)
  2. 食の安全・安心と人の健康に関わる問題に解決に科学的に強い興味を持ち、論理的な判断を行うことができる人。(倫理観、思考・判断)
  3. 食品生命科学に関わる問題を解決するための検証実験や調査に主体的・自律的に取り組むことができる人。(自律性、関心・意欲)
  4. 主体性を持って多様な人々と協働し、能動的に地域や社会における食の安全・安心と食の健康に関わる問題を身につけた知識やプレゼンテーション・コミュニケーション能力をこれらの解決に役立てたいと考えている人。(多様性、理解、態度)(技能・表現)
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
  1. 食品生命科学についての専門的知識と実践力に加え、数理・統計学の知識、情報科学分野のスキルを持ち、食の安全・安心と人の健康の増進に活用し、科学的根拠に基づく情報発信をすることができる。(知識・理解)
  2. 食の安全・安心と人の健康に関わる生物学・化学的分析技術と知識が社会に及ぼす影響を理解し、適切な倫理観を持ち自立的かつ論理的な判断を行うことができる。(倫理観、思考・判断)
  3. 食品生命科学に関わる科学実験やその調査結果を解析・評価するために必要となる専門的知識と技術を自ら修得するために、情報通信技術(ICT)を活用して主体的・自律的に取り組むことができる。(自律性、関心・意欲)
  4. 食の安全・安心と食品の機能性に関わる知識を多様性のある社会において総合的に活用することができ、他者と協働して共に成長できる。(多様性、理解、態度)
  5. 食品生命科学分野において、自らの思考・判断のプロセスを説明伝達するためのプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を持ち、ICTを活用して発信することができる。(技能・表現)
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

食品生命科学科では、生命・環境科学部の理念・目的に基づき、幅広く深い教養とともに、食の安全・安心に関わるリスク評価と食品の機能性に関する専門性を修得し、高い倫理感を身につけた人材を養成する。ICTを活用したカリキュラムの充実を図ることにより、食の安全・安心、食の健康、食の情報に関わる教育の効率化を図り、主体的・自律的な学習を促進する。

  1. 初年度、高等学校までの履修内容の定着が十分でない学生、あるいは高等学校で履修していない科目群を持つ学生に対して、大学教育への円滑な導入を図るための「基礎生物学・同実習」、「基礎化学」、「基礎化学実習」など入門科目群を設置する。
  2. 全ての学生が履修する基礎教育カリキュラムとして、実社会で活躍する企業人の講義を受け、卒業後に活躍できる分野を想起させることを目標した「フレッシャーズセミナー」を配置する。
  3. 食育教育と食の健康・医療分野への応用(フードアプリケーションサイエンス)と行政機関・食品検査機関への応用(フードレギュラトリーサイエンス)分野の両者の専門科目を体系的に学ぶため、順次性に留意し該当する専門科目を設置する(2-3年)。
  4. 大学の教育理念である人、動物、環境の共生について理解を深める「地球共生論」を配置し学科の専門分野を超えて学際的な視点を養う。
  5. 地域社会や産業界との相互作用を通じて、広い視野で対話的な学びの能力を養う科目「インターンシップ」を設置する。 
  6. 卒業論文(3-4年)に取り組むことにより、自らの思考・判断のプロセスを説明し、伝達するためのプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力および自律性を身に付ける。

CONTENTS