
まずは基礎学力の養成や
教養科目を重視
1年次は「基礎化学」「基礎生物学」「基礎数学」など基礎学力を養成する科目を重視。語学や法学をはじめ社会で活躍していくために必要な教養科目も充実しています。
気候変動、外来種による生態系へ影響、野生動物による農作物被害、河川・土壌汚染など、環境を取り巻く問題は、近年ますます多様化しています。本学科では、生物学や化学を基盤に身近な生活環境から将来の環境課題までを幅広く学び、持続可能な環境を支える技術と専門知識を学びます。
1年次は「基礎化学」「基礎生物学」「基礎数学」など基礎学力を養成する科目を重視。語学や法学をはじめ社会で活躍していくために必要な教養科目も充実しています。
環境体験実習を1年次から配置。2年次以降で段階的に専門性を高め、衛生・分析・評価を軸とする科学的手法を習得します。数多くの環境系資格の取得も可能です。
環境科学科では新しい科学領域「未来共生科学」を提案し、3つの教育・研究プログラムをスタートさせました。SDGsを見据えた総合的かつ実践的な科学を推進します。
麻布大学の理念である 「人と動物と環境の共生」を目指し、気候、水、土壌、動植物、生態系などの現状を正確に把握し、現在の環境課題を解決できる視点・技術を修得するとともに、未来の環境課題を予測できる力を身につけます。
環境を保全し健全な社会を持続的に発展させるために、環境衛生学、環境分析学、環境評価学および環境保全学を学び、環境問題を正確に把握し対応できる能力を身に付け、これまでに集積された科学技術を有効に活用し、環境保全や社会の持続的発展に貢献できる人材を養成する。
健康な環境の創成を目標に、様々な環境の問題を発見し、その問題を解決することに粘り強く取り組める人材を育成するために、次のような人を求めている。
環境科学科では、生命・環境科学部の理念・目的に基づき、ICTを活用したカリキュラムの充実をはかり、幅広い教養とともに、環境問題に関わる自然科学および社会科学に関する専門性を習得し、高い倫理観と環境と人と社会に対する深い愛情を身につけた人材を育成する。