麻布大学

学部・大学院ACADEMIC / GRADUATE

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

生命・環境科学部は、「生命科学及び環境科学の立場から、健全な生命を育むための教育研究を展開し、もって、人の健康の維持増進や環境の安全・保全に関わる専門性の高い技術者や環境問題に対応できる人材を育成すること」を目的とする。
この目的が達成されるために、次のような資質を持つ人材を求めている。

  1. 基礎学力を有し、生命科学及び環境科学の学びを通して、自ら課題を見出し、その課題解決のため必要とする知識・技術を習得しようとする学習意欲を持ち、主体性をもって多様な人々と協働する意欲と積極性及び創造性を持っている人
  2. 高度な専門知識をもって、能動的に社会に貢献することに強い意識を持っている人

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

  1. 臨床検査技術学、食品生命科学及び環境科学の一分野について、ICTを活用して専門知識と実践力を身につけ、人の健康の維持増進や環境の安全・保全に活用できる(知識・理解)
  2. 科学や技術が社会に及ぼす影響を理解し、適切な倫理感を備え、高い視点から、自立的かつ論理的な判断を行うことができる(倫理感、思考・判断)
  3. 専門技術者として自らの目標を明確に持ち、問題を提起し解決するために必要となる専門知識と技術を自ら修得するために主体的・自律的に学び続けることができる(自律性、関心・意欲)
  4. 多様性のある社会において、幅広い教養や専門知識を総合的に活用しながら、他者と協働して共に成長できる責任ある行動を取ることができる(多様性理解、態度)
  5. 自らの思考・判断のプロセスを説明し、伝達するためのプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力をもつ(技能・表現)

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

生命・環境科学部では、その理念・目的に基づき、幅広い教養と専門性を修得し、高い倫理感を身につけた人材を養成するため、臨床検査技術
学科、食品生命科学科、及び環境科学科を置く。
各学科ではICT を活用しカリキュラムの充実を図ると共に、主体的・自律的な学習を促す教育を実践するために、以下の方針に基づいて、教育課程を編成・実施する。

教育課程編成の方針

  1. 高等学校までに履修した内容の定着が十分でない学生、あるいは高等学校で履修していない科目群をもつ学生に対して、大学教育への円滑な導入を図るための入門科目群を設置する
  2. 幅広い教養と基本的な学習能力の獲得のため、すべての学生が履修する基礎教育科目を配置する
  3. 専門知識と技術を体系的に学ぶため、学科の専門科目を、知識と技術の順次性に留意して体系的に設置する
  4. 学科の専門分野を超えて、学際的な視点を養う科目を設置する
  5. 地域社会や産業界など外界との相互作用を通じて、視野を広げ考えを深める対話的な学びの能力を養う科目を設置する
  6. 獲得した知識や技術を統合し、課題の解決と新たな価値の創造につなげていく能力や、主体的かつ自律的な態度を育成するために、概論、ゼミ、卒業論文などの科目を設置する

実施の方針

  1. 各授業科目について、到達目標、授業計画と実施方法、成績評価基準等を明確にして、シラバスで周知する
  2. 主体的に考える力を育成するために、アクティブラーニング(双方向型授業、グループワーク、発表など)を積極的に取り入れるなど、授業形態、指導方法を工夫する
  3. 実践力を涵養するために、ゼミや実習、卒業論文などで授業形態と指導方法を工夫する
  4. 成績評価基準に基づき、厳格かつ適正な評価を行う
  5. 学位授与方針に基づく学生の学習過程を重視し、在学中の学習成果の全体を評価する

人の暮らしに密接な学問を一緒に探究していきましょう

人の暮らしに密接な学問を探究することで、さまざまな問題を解決する力を培っていくのが、麻布大学の生命・環境科学部です。病気の検査を通じて人の健康に貢献していく臨床検査技術学科。食の安全・安心と食品の機能性を学び、普段の生活に実践していくことをめざす食品生命科学科。環境衛生、環境分析、環境評価を中心に学ぶことで、複雑な環境問題を正確に把握し、対策を講ずるスキルを身につける環境科学科。これら3学科の学びを通して、社会で活躍できる人材を育成していきます。「麻布公衆衛生短期大学」を前身とする生命・環境科学部は、平成27年に創立50周年を迎えました。これから歩み出す新たな未来へ向けて、学生の皆さんには自ら積極的に勉学に取り組む姿勢と、自ら考えて問題解決に積極的に挑戦する意欲を持って、学んでいってほしいと思います。