プレスリリース:麻布大学、環境科学科が「環境DNA分析」実習を産学連携で実施。モバイル リアルタイムPCR装置を学部教育でいち早く導入
麻布大学の生命・環境科学部環境科学科は、環境分野における先進的な教育の取り組みとして、産学連携のもと、最新のモバイル リアルタイムPCR装置を利用した実習を実施しました。
近年、環境科学分野では「環境DNA分析」が注目され、現場における迅速な測定手段が求められています。しかし、従来の遺伝子検査装置は大型・高価で検査にも長時間を要するため、教育面での利用は限られてきました。
本学では、この実習の実現に向け、パシフィックコンサルタンツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:重永智之)、株式会社ゴーフォトン(本社:茨城県つくば市、代表取締役:西澤尚文)との産学連携により、モバイル リアルタイムPCR装置を活用した環境DNA分析の教育に関して、昨年度より準備を重ねてきました。
今回、2021年6月の「生物多様性フィールドワーク演習」において、国内に広く生息するメダカ類を対象に、メダカが泳ぐ3つの水槽(キタノメダカ、ミナミメダカ、メダカ2種の混合)を用意し、学生が各水槽から水を採取して、リアルタイムPCR分析によるメダカの種を判別する実験を行いました。50分間と限られた授業時間にも関わらず、授業の直前にマイクロピペットの取扱い説明と練習を行うことで、分子生物学実験の経験のない学生でも、授業時間内で実験を進めることが可能でした。
また、PCRの反応時間が15分間という機器の超高速の分析能によって、反応をリアルタイムに追いながら、授業時間内に実験結果を得ることができ、学習効率の高さも実感できました。環境科学科では、野外で調査をするフィールドワーク教育を充実させています。今後、本実習で実施した環境DNA分析技術を、フィールドでの調査でも活用し、より実践的な教育・研究に活かしていきます。
<参考情報>
●環境DNA分析について
河川や湖沼の水など、環境試料中に存在する生物由来のDNAを検出することで、生物そのものを捕獲や破壊する必要なく、生物種の存在や種類を特定できる画期的な技術です。近年、環境アセスメントなどの現場でも調査に応用する動きが進んでいます。
●モバイル リアルタイムPCR装置を用いた迅速な環境DNA分析手法について
パシフィックコンサルタンツ株式会社と株式会社ゴーフォトンは、日本板硝子(株)製のモバイル型のリアルタイムPCR装置PicoGene® PCR1100を用いた迅速な環境DNA分析手法を開発しました。
パシフィックコンサルタンツ株式会社
株式会社ゴーフォトン
●「生物多様性フィールドワーク演習」について
環境科学科3年次前期開講の科目で、フィールドにおける生物調査の基礎知識と技術を身につけることが目標です。今年度より、麻布大学が島根県美郷町に開設したフィールドワークセンターを拠点に、フィールドワーク実習を実施する予定です。
麻布大学フィールドワークセンター
●環境科学科について
環境科学科は、生活環境や都市環境のレベルから環境問題を捉え、高度化・多様化する社会からの需要に科学的なアプローチで対応できる人材を育成します。これまで、様々な環境問題について分析・評価、衛生、保全・教育などの観点から教育・研究を行ってきましたが、一昨年、今後おこり得る環境課題にも対応すべく新しい科学領域「未来共生科学」を提案し、社会連携型プロジェクト学習・フィールドワーク・気候変動の3つの教育・研究プログラムをスタートさせました。持続可能な開発目標SDGsを見据えた総合的かつ実践的な科学を推進します。
環境科学科 特設サイト
●麻布大学について
麻布大学は、昨年2020年に学園創立130周年を迎えた、獣医系大学として二番目に長い歴史を持つ大学です。私立大学として動物学分野の研究に重点を置くトップクラスの実績を基盤に、新たな人材育成に積極的に取り組んでいます。
本学は、獣医学部(獣医学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部5学科と大学院(獣医学研究科と環境保健学研究科)の教育体制に、学部生:2,411名、大学院生:88名が学んでいます(2021年5月1日現在)。1つのキャンパス内(神奈川県相模原市)で、人・動物・環境に関する教育・研究を実施している国内唯一の大学です。
麻布大学の概要
●本件のお問い合わせ先 <広報部門の連絡先>
・麻布大学 広報課 担当:有嶋・檜垣
・住所:〒252-5201 神奈川県相模原市中央区淵野辺1丁目17-71
・電話:042-769-2032
・メール:koho(a)azabu-u.ac.jp ※(a)を@に置き換えてください。
麻布大学ホームページ