麻布大学

ニュースNEWS

プレスリリース:麻布大学、寄附講座:AMR Surveillance Laboratoryを開設

Meiji Seika ファルマの協力により、家畜の薬剤耐性(AMR)を調査・研究を強化

麻布大学獣医学部獣医学科の河合一洋教授は、Meiji Seika ファルマ株式会社(代表取締役社長:小林大吉郎、本社:東京都中央区京橋、URL:)と寄附講座AMR Surveillance Laboratory (AMRSL)を開設し、薬剤耐性に関する研究を行うことで成果を社会に還元し、貢献していきます。

近年、世界的に薬剤耐性(AMR)への関心が高まっており、世界保健機関(WHO)の「AMRに関する世界行動計画」でも抗菌薬使用の最適化が目標の一つとされています。また、日本の「薬剤耐性に関する国内行動計画」では、畜産・水産・獣医学分野における抗菌薬の適正使用、責任ある慎重使用を主な目標・戦略としています。特に、畜産農場での抗菌薬の慎重使用は、獣医学やヒトの医療分野における薬剤耐性の世界的な広がりへの対策として強く求められています。ただその現状の把握と対策は道半ばであり、さらに調査を進めていくことによりAMR対策の一助にしていかなければなりません。

本寄附講座では、全国の家畜疾病または飼養環境由来の検体を収集し、分離菌株の薬剤感受性傾向や薬剤耐性遺伝子の保有状況などを調査して基礎データを蓄積し、アンチバイオグラムを作成することでAMR抑止の方策を模索することを目的とします。

またMeiji Seika ファルマより、マイコプラズマ培養・薬剤感受性試験技術、および大量検体処理技術の技術提供と、国内遍くアクセスできる顧客とのネットワークの提供などの協力を得て研究を展開します。

麻布大学、寄附講座:AMR Surveillance Laboratoryを開設 Meiji Seika ファルマの協力により、家畜の薬剤耐性(AMR)を調査・研究を強化

具体的には、まず初めに牛の肺炎、乳房炎、豚の腸炎由来の菌株を中心に収集し、収集した菌株に対する抗菌薬の最小発育阻止濃度(MIC)を測定しながら、薬剤感受性ディスクの阻止円との関係を調査します。さらに国の関係機関とも連携し現場で利用できる抗菌薬選択のためのディスク法の判定基準の策定を行っていくことを考えています。

河合教授の研究チームは、これまでも農林水産省の委託事業を受け、牛乳房炎のディスク法の判定基準を策定した実績があり、引き続きこの問題に対し意欲的に取り組んでいく方針です。

また次のようにSDGsを意識した活動を続けていきます。

<SDGsへの取り組み>

  • SDGs12:安全・安心な乳製品生産の実現のために、抗菌薬残留防止に繋ぐ抗菌薬に代わる医薬品の開発を模索します。
  • SDGs2,15:持続可能な農業を目指し、家畜の健康・環境保全のために抗菌薬使用の低減や動物福祉について考えていきます。
  • SDGs3:薬剤耐性問題の解決に向けて、One Healthアプローチ実現のために貢献します。
  • SDGs4:質の高い獣医学教育実現のために、学生のアドバンスト教育を行っていきます。
  • SDGs17:産官学の取り組みを推進し、学術情報の発信と成果の出口をより実用的なものにしていきます。

<参考情報>

●麻布大学 獣医学部について
獣医学部には獣医学科と動物応用科学科が設置されています。獣医学科では、全国共通のモデル・コア・カリキュラムと参加型臨床実習に対応した獣医学教育はもちろんのこと、臨床教育に適した施設・設備(麻布大学附属動物病院、麻布大学産業動物臨床教育センター、牛舎、豚実習場など)を整備して充実した教育を実践しています。さらに、多くの研究室において動物に関して多様な研究活動を行っています。また、動物応用科学科では、動物のさまざまな生命現象を、遺伝子などの分子、細胞から個体、群集までの多様なレベルで理解する動物生命科学分野、人と動物のより良い共生を追求する動物人間関係学分野の総合的な教育と質の高い研究を実施しています。
麻布大学獣医学部

<お問い合わせ先>

・担当:麻布大学 広報課 担当:有嶋、檜垣
・電話:042-769-2032
・メール:koho(a)azabu-u.ac.jp ※(a)を@に変更してください。