
市民大学開設60周年記念 令和7年度(第44回)市民大学麻布大学コース開催のお知らせ
【趣旨】
地域の高等教育機関と、市民及び行政の連携に基づき、市民の学習ニーズに応えると共に、社会が抱える諸課題の解決に寄与することを目的とした講座を開催します。
【市民大学とは】
大学・専門学校のキャンパスや公共施設で、教授・講師陣の講義が受けられます。 相模原市及び座間市に在住・在勤・在学の15才以上の方(中学生を除く)ならどなたでも受講できます。現代社会の諸問題は多様化・高度化しています。私たちは、広く社会一般、また身近な生活の問題について知ったり、考えたり、行動したりする必要があります。市民大学は生活を豊かにするための知恵を得ることができる学習機会です。
開講講座 詳細
- 講座番号 B2520203【対面講座】獣医学部|動物と長く暮らすために
- 講座番号 B2420204【対面講座】生命・環境科学部|知って得する「食と健康の最新事情」
(1)講座番号 B2520203【対面講座】獣医学部|動物と長く暮らすために
お家で一緒に暮らしている犬さん、猫さん、そしてお外で暮らしている猫さんたち。私たちの身近には沢山の動物たちがいます。この講座ではそんな動物たちとの付き合い方についてお話しします。動物と長く付き合いたいと思っている方に向けた内容です。
- 第1回:お外で暮らす猫さんたちとの付き合い方について、実際に猫さんたちの生活を調査した結果を交えてお話しします。
- 第2回:お家で一緒に歳を重ねる犬さんと猫さんも足やら腰やら痛くなるのでしょうか?この回ではそんな動物の痛みについてお話しします。
- 第3回:長い年月、人も動物もお薬を飲む機会も多くなりますね。この回では飲んだお薬の行方についてお話しします。
講座プログラム | ||
---|---|---|
回 | 開催日 | 内 容 / 講 師 |
1 |
10月7日(火) |
猫と上手くご近所付き合いするために |
獣医保健看護学科 教授 植竹 勝治 |
||
2 | 10月14日(火) |
動物だって足やら腰やら痛いんです! |
獣医保健看護学科 准教授 今井 彩子 |
||
3 |
10月21日(火) |
ヒト、動物が薬を服用した後の体内での動き |
獣医保健看護学科 教授 栗林 尚志 |
(2)講座番号 B2420204【対面講座】生命・環境科学部|知って得する「食と健康の最新事情」
毎日の生活に欠かせない食事について、SDGsや健康づくりの点から一緒に考えてみましょう。食にまつわる最新情報を知りたい初学者の方向けの内容です。
- 第1回:食品の生産には、土地や水など地球の資源が使われています。地球環境にも健康にもよい食事はどのようなものか、一緒に考えてみましょう。
- 第2回:地球のいたるところに微生物が棲んでいます。海や空、温泉や冷蔵庫、体表面や腸の中。食べ物をつくる・食べる。そこにある微生物とのつながりを最新研究から見つめます。
- 第3回:加齢に伴い、さまざまな身体の変化が起こります。食事と運動を通して、健康寿命について考えてみましょう。
講座プログラム | ||
---|---|---|
回 | 開催日 | 内 容 / 講 師 |
1 | 11月7日(金) |
わたしの健康と地球の健康:SDGsと健康的な食事の関係 |
食品生命科学科 講師 小手森 綾香 |
||
2 | 11月14日(金) |
食とくらしと微生物 |
食品生命科学科 教授 大田 ゆかり |
||
3 |
11月28日(金) |
健康な身体を維持するための食事と運動のハナシ |
食品生命科学科 教授 澤野 祥子 |
申込方法・申込期間
1講座1件として、「インターネット」もしくは「郵送」でお申込みください。
詳細は、さがまちコンソーシアムウェブサイトよりご確認をお願いします。
さがまちコンソーシアム「市民大学」講座のお申し込み
【申込期間】
9月1日(月)~9月14日(日)
(インターネット申し込みの場合は午後5時 締切)
※初めて受講を希望される方は事前に受講登録が必要です。 受講登録>>>
【お問合せ先】
さがまちコンソーシアム事務局内 市民大学担当
TEL:042-703-8550 月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時まで