麻布大学

生命・環境科学部

食品生命科学科FOOD AND LIFE SCIENCE

一流の専門家からの
学びを今に生かす

株式会社鈴廣蒲鉾本店佐藤 悠人

興味のある学問を専門的に学べることが大学の魅力ですが、私は麻布大学でその道のスペシャリストから直接ご指導いただいたことが非常によかったと実感しています。食品製造の原理から衛生管理まで幅広く学べたことが、歴史ある食品会社への就職につながりました。特にHACCPについては他大学に先駆けて学ぶことができ、食品会社に勤務する者にとっては大きなアドバンテージとなりました。今でこそHACCPは食品を扱う全事業者に対して完全義務化されましたが、私がHACCPを学んだ当時は日本国内の義務化に向けて議論が本格化し始めた時期でした。 詳細はこちら

食品について科学的に幅広く学び、
人間的に成長できた麻布大学の4年間

原材料取引先監査担当

亀田製菓株式会社 品質保証部 品質監査課金子 美優

国際的に認められた食品安全対策手法を学ぶ

 以前から食物に関するさまざまな科学的背景に関心があり、食品生命科学科ならば幅広く学べそうだと感じこの学科へ進みました。学習内容は期待していた通りで、食品加工や保存、さらに微生物学や病理学など生物学、医学的にも幅広く学ぶことができて、大変充実していました。 詳細はこちら

大学時代に得た知識と経験が
現在の仕事に役立っています

マーケター

サンヨー食品株式会社 マーケティング本部古澤 大紀

基礎から専門分野まで、段階的に学ぶ

 「食」には元々興味がありました。小学校低学年のころから母親と一緒にお菓子づくりを始め、慣れてくると一人で生地を練り上げて麺類をつくるなど、料理することも昔から大好きでした。高校生になると料理人をめざすようになり、評判店の食べ歩きを楽しみにしていましたが、ある日テレビで食品メーカーのマーケティング部が紹介されているのを見た瞬間、商品づくりに釘付けになったのです。ディスカッションを通してコンセプトを決めたり、部署に届いたサンプルを食べて評価し合ったりという内容で、とても楽しそうな様子に引き込まれてしまいました。以来、食品メーカーへの入社に目標が変わりました。 詳細はこちら

食の安全を学び、選んだのは
食品衛生監視員の仕事でした

食品衛生監視員

大田区保健所 健康政策部鈴木 綾乃

添加物の研究と両立させ、公務員試験に合格

 麻布大学では「食の安全」の領域を中心に学んだことから、⾷品衛⽣法などの法令に基づき⾷の安全を守る「食品衛生監視員」の仕事を選びました。保健所がある⾃治体には⾷品衛⽣監視員をおくことが義務づけられており、私は東京都大田区の保健所に勤務しています。地方公務員としての食品衛生監視員の業務は、主に「飲食店や食品工場など、食に関する施設の許認可」「食中毒対応および違反食品の対応」「食品衛生の普及・啓発」の3つに大別されます。そのほか、私が勤務する大田区ならではの業務として、東京国際空港(羽田空港)内で食品を製造・提供するような場所での衛生監視があります。食の安全に徹する地道な仕事だけに、事業者の方から感謝されることが何よりの喜びです。やはりポジティブな言葉を掛けてもらえると、向上心がさらに高まります。 詳細はこちら

知識と資格、経験を得るのは
新たな食を創造するため

イートアンド株式会社 生産部三觜 凌平

食品業界に必要な知識や資格などを取得

食品会社で働くことを目標に掲げ、麻布大学に入学しました。カリキュラムを通して必要な知識などを身につけることができ、この大学に入って本当に良かったと思っています。特に、他大学に先駆けてHACCP管理者の資格を取得でき、今の仕事をする上での強みとなっています。現にHACCPを含む食品衛生は食品工場のほか、飲食店でも無視できない分野のひとつです。また、所属していた「公衆栄養学研究室」で現代人の食生活の状態を学び、今後の食環境に必要なことや消費者ニーズを考える上での土台づくりができました。早い段階から就職活動を始めたことも功を奏し、念願の企業から内定をもらうことができました。 詳細はこちら

CONTENTS