麻布大学 『知的資産の"今"』をお伝えするニュースリリース 2020年1・2月号
2020.02.25
【1】<新発見ハイライト>(本学専任教員 責任著者、掲載誌)
- 『日本のヨツユビハリネズミコロニーにおける新種アデノウイルス(AhAdV-1)アウトブレイク』
責任著者:斑目 広郎
Ochiai, H., Tamukai, K., Akabane, Y., Oba, M., Omatsu, T., Okumura, A., Mizutani, T., Madarame, H.
An African pygmy hedgehog adenovirus 1 (AhAdV-1) outbreak in an African pygmy hedgehog (Atelerix albiventris) colony in Japan
(2020) Veterinary and Animal Science, 9, art. no. 100083, .
- 『新規組織染色脱色液は染色済み組織切片の再利用を実現し、より多くの情報を組織切片から得ることを可能にする』
責任著者:小澤 秋沙
Ozawa, A., Sakaue, M.
New decolorization method produces more information from tissue sections stained with hematoxylin and eosin stain and masson-trichrome stain
(2020) Annals of Anatomy, 227, art. no. 151431, .
- 『牛白血病ウイルスの潜伏感染によりウシの消化管細菌叢は変動する』
責任著者:内山 淳平
Uchiyama, J., Murakami, H., Sato, R., Mizukami, K., Suzuki, T., Shima, A., Ishihara, G., Sogawa, K., Sakaguchi, M.
Examination of the fecal microbiota in dairy cows infected with bovine leukemia virus
(2020) Veterinary Microbiology, 240, art. no. 108547, .
- 『n3系脂肪酸由来の代謝産物レゾルビンD1はin vivoで疼痛伝達ニューロンの過興奮に起因した炎症性痛覚過敏を抑制する』
責任著者:武田 守
Ikeda, A., Muroki, A., Suzuki, C., Shimazu, Y., Takeda, M.
Resolvin D1 suppresses inflammation-induced hyperexcitability of nociceptive trigeminal neurons associated with mechanical hyperalgesia
(2020) Brain Research Bulletin, 154, pp. 61-67.
- 『食品成分の一つであるイソフラボンは疼痛伝達ニューロンの過興奮を抑制することで、炎症性痛覚過敏を緩和する』
責任著者:武田 守
Arakawa, S., Inoue, M., Kinouchi, R., Morizumi, S., Yamaguchi, M., Shimazu, Y., Takeda, M.
Dietary constituent genistein inhibits the hyperexcitability of trigeminal nociceptive neurons associated with mechanical hyperalgesia following orofacial inflammation
(2019) Journal of Oral Biosciences, 61 (4), pp. 215-220.
- 『日本の酪農家のミルキングシステムを21年にわたり分析し、搾乳形態別に問題点の推移を明らかにした』
責任著者:篠塚 康典
Enokidani, M., Shinozuka, Y., Kawai, K.
Analysis of results from 21 years of milking system inspections in Japanese dairy farms
(2019) Animal Science Journal, .
- 『皮膚の15箇所に多形性平滑筋肉腫が同時に発生した犬の1症例を報告した』
責任著者:上家 潤一
Aihara, N., Sugiyama, J., Baba, H., Kamiie, J.
Multiple cutaneous pleomorphic leiomyosarcoma in a dog
(2019) Journal of Veterinary Medical Science, 81 (11), pp. 1564-1566.
- 『犬の原発性肺腫瘍を胸腔鏡アシストにて肺動静脈と気管支を解剖学的に分離処理して切除した』
責任著者:金井 詠一
Kanai, E., Matsutani, N., Hanawa, R., Takagi, S.
Video-assisted thoracic surgery anatomical lobectomy for a primary lung tumor in a dog
(2019) Journal of Veterinary Medical Science, 81 (11), pp. 1624-1627.
- 『赤ワインの成分で知られるレスベラトロールは中枢性にセロトニン作動性GABA抑制シナプスを介して疼痛を緩和する』
責任著者:武田 守
Hirata, K., Nishiki, Y., Goto, R., Inagaki, M., Oshima, K., Shimazu, Y., Takeda, M.
Resveratrol suppresses nociceptive jaw-opening reflex via 5HT3 receptor-mediated GABAergic inhibition
(2019) Neuroscience Research, .
- 『コイUcp1遺伝子のプロモーター領域のメチル化状態は組織によって異なるが、遺伝子発現とは一致しない』
責任著者:村上 賢
Hayashi, K., Funaba, M., Murakami, M.
Tissue-dependent DNA methylation of carp uncoupling protein 1 promoter
(2019) Physiological genomics, 51 (12), pp. 623-629.
- 『カラビ・ヤウ多様体を基礎とする、ある種の複素超空間はツイスター理論を用いて変形量子化可能である』
責任著者:廣田 祐士
Hirota, Y., Miyazaki, N., Taniguchi, T.
On Deformation Quantization using Super Twistorial Double Fibration
(2019) Trends in Mathematics, pp. 92-99.
- 『我が国の豚から検出された豚トロウイルスは国外検出豚トロウイルス3株から成るキメラウイルスであることを発見した』
責任著者:長井 誠
Fujii, Y., Kashima, Y., Sunaga, F., Aoki, H., Imai, R., Sano, K., Katayama, Y., Omatsu, T., Oba, M., Furuya, T., Tsuzuku, S., Ouchi, Y., Shirai, J., Mizutani, T., Oka, T., Nagai, M.
Complete genome sequencing and genetic analysis of a Japanese porcine torovirus strain detected in swine feces
(2019) Archives of Virology, .
- 『心臓血管肉腫に対して人工材料を用いた姑息的外科治療法を開発し(RAPP手術と命名)、その安全性と有効性を犬で確認した』
責任著者:青木 卓磨
Aoki, T., Doiguchi, M.
Effects of Right Atrioventricular Expanded Polytetrafluoroethylene Path Graft Reconstruction on Arrhythmogenicity and Ventricular Function in Dogs.
(2019) Journal of the American Animal Hospital Association, 55(5):231-237 .
【2】私立大学研究ブランディング事業について
私立大学研究ブランディング事業 『動物共生科学の創生による、ヒト健康社会の実現~地球共生系「One Health」~』について、学長のリーダーシップの下、研究に取り組んでいます。
本学の私立大学研究ブランディング事業公式HPにて、研究の進捗状況を随時公開しておりますので、是非ご確認ください。
<最近の更新はこちら>
麻布大学 私立大学研究ブランディング事業公式HP NEWS & イベント
<本学研究ブランディング事業の紹介動画ができました>
麻布大学の取り組みとは?(YouTube)
本学では、産学官連携を積極的に推進しています。
また、『共同研究』、『受託研究』、『学術指導』、『技術相談』、『特許技術のライセンス』 等も随時受け付けています。
些細なことでも、まずは是非一度ご連絡ください。
お問い合わせ先