麻布大学 『知的資産の"今"』をお伝えするニュースリリース 2019年10・11・12月号
2020.01.10
【1】<新発見ハイライト>(本学専任教員(共)著者、掲載誌)
- 『HDAC阻害作用を持つバルプロ酸によるラットASCからの成熟神経細胞への分化には、iNOS-NO-sGCシグナルの活性化が関与していた』
責任著者:滝沢 達也
Okubo, T., Fujimoto, S., Hayashi, D., Suzuki, T., Sakaue, M., Miyazaki, Y., Tanaka, K., Usami, M., Takizawa, T.
Valproic acid promotes mature neuronal differentiation of adipose tissue-derived stem cells through iNOS-NO-sGC signaling pathway
(2019) Nitric Oxide - Biology and Chemistry, 93, pp. 1-5.
- 『国内のミニチュア・ダックスフンドに好発する炎症性結直腸ポリープの病変部内における制御性T細胞の動態を明らかにした』
責任著者:五十嵐 寛高
Konishi, K., Igarashi, H., Maeda, S., Uchida, E., Hanazono, K., Tamamoto, T., Uchida, K., Endoh, D., Ohno, K.
Distribution of regulatory T cells in inflammatory colorectal polyps of miniature dachshunds
(2019) Veterinary Immunology and Immunopathology, 218, art. no. 109938, .
- 『牛白血病ウイルスゲノムの1塩基置換の確認により、高い感染力をもつ株であるかどうか判別可能となった』
責任著者:村上 裕信
Murakami, H., Todaka, H., Uchiyama, J., Sato, R., Sogawa, K., Sakaguchi, M., Tsukamoto, K.
A point mutation to the long terminal repeat of bovine leukemia virus related to viral productivity and transmissibility
(2019) Virology, 537, pp. 45-52.
- 『動物用ワクチンの安全性試験に用いられたモルモットにおける炎症に続発した腸疾患』
第一著者:相原 尚之
Aihara, N., Ochiai, M., Horiuchi, N., Yamamoto, A., Sudo, K., Ishikawa, Y., Oishi, K.
Incidental induction of secondary bowel disorders in guinea pigs during a batch safety test of veterinary vaccines
(2019) The Journal of veterinary medical science, 81 (8), pp. 1129-1132.
- 『細胞間相互作用による炎症性変化は、低濃度LPS活性化単球/マクロファージを介して制御される』
責任著者:本田 晃子
Honda, T., Inagawa, H.
Usefulness of Monocytes/macrophages Activated with Low-dose Lipopolysaccharide in Tumor Tissue and Adipose Tissue of Obesity
(2019) Anticancer Research, 39 (8), pp. 4475-4478.
- 『呼吸器症状を呈したハリネズミからアデノウイルスを分離し、そのゲノムDNA配列を決定した』
責任著者:落合 秀治
Madarame, H., Uchiyama, J., Tamukai, K., Katayama, Y., Osawa, N., Suzuki, K., Mizutani, T., Ochiai, H.
Complete Genome Sequence of an Adenovirus-1 Isolate from an African Pygmy Hedgehog (Atelerix albiventris) Exhibiting Respiratory Symptoms in Japan
(2019) Microbiology Resource Announcements, 8 (40), art. no. e00695-19, .
- 『食品成分のルイテインは急性炎症性疼痛におけるSpVc領域のc-fosタンパク発現を抑制する』
責任著者:島津 德人
Shimazu, Y., Kobayashi, A., Endo, S., Takemura, J., Takeda, M.
Effect of lutein on the acute inflammation-induced c-Fos expression of rat trigeminal spinal nucleus caudalis and C1 dorsal horn neurons
(2019) European journal of oral sciences, 127 (5), pp. 379-385.
- 『リンパ管造影CTと近赤外線胸腔鏡で猫の胸管を低侵襲に可視化する方法を開発した』
責任著者:山田 一孝
Kamijo, K., Kanai, E., Oishi, M., Ichihara, N., Asari, M., Yamada, K.
Perirectal injection of imaging materials for computed tomographic lymphography and near infrared fluorescent thoracoscopy in cats
(2019) Veterinarni Medicina, 64 (8), pp. 342-347.
- 『ガスと膿により有響性金属音を発した尿膜管膿瘍のホルスタイン種育成牛』
責任著者:佐藤 礼一郎
Sato, R., Yamada, K., Shinozuka, Y., Ochiai, H., Onda, K.
Gas-filled urachal abscess with a pinging sound in a heifer calf
(2019) Veterinarni Medicina, 64 (8), pp. 362-366.
- 『九州産玄米のカビ汚染状況および常温貯蔵中の変動を調べ、常温貯蔵による玄米のカビ毒汚染リスクを明らかにした』
責任著者:小西 良子
Kobayashi, N., Sakurai, K., Nakarai, R., Shigaki, K., Horikawa, K., Honda, M., Sugiura, Y., Watanabe, M., Takino, M., Sugita-Konishi, Y.
Microflora of mycotoxigenic fungi in rice grains in Kyushu region of Japan and their changes during storage under non-controlled conditions
(2019) Biocontrol Science, 24 (3), pp. 161-166.
- 『殺菌剤メパニピリムの残留基準値、すなわち親化合物とその代謝物の合算値の測定に適した疫測定法を開発した』
責任著者:三宅 司郎
Miyake, S., Hirakawa, Y., Yamasaki, T., Watanabe, E., Harada, A., Adachi, K., Iwasa, S., Narita, H.
Development of a direct competitive enzyme-linked immunosorbent assay for determination of the fungicide mepanipyrim and its metabolite
(2019) Journal of Pesticide Science, 44 (3), pp. 156-161.
- 『n3系脂肪酸由来の代謝産物レゾルビンD1はin vivoで疼痛伝達ニューロンの過興奮に起因した炎症性痛覚過敏を抑制する』
責任著者:武田 守
Ikeda, A., Muroki, A., Suzuki, C., Shimazu, Y., Takeda, M.
Resolvin D1 suppresses inflammation-induced hyperexcitability of nociceptive trigeminal neurons associated with mechanical hyperalgesia
(2020) Brain Research Bulletin, 154, pp. 61-67.
- 『ピレノシンAはがん細胞に対して単極紡錘体というユニークな形態を誘導し、その増殖を抑えることができる』
責任著者:紙透 伸治
Myobatake, Y., Kamisuki, S., Tsukuda, S., Higashi, T., Chinen, T., Takemoto, K., Hachisuka, M., Suzuki, Y., Takei, M., Tsurukawa, Y., Maekawa, H., Takeuchi, T., Matsunaga, T.M., Sahara, H., Usui, T., Matsunaga, S., Sugawara, F.
Pyrenocine A induces monopolar spindle formation and suppresses proliferation of cancer cells
(2019) Bioorganic and Medicinal Chemistry, 27 (23), art. no. 115149, .
- 『ヒトとイヌが共生を進めることが可能となったメカニズムの新しい仮設として「コルチゾール」と「オキシトシン」の関与を発表』
責任著者:菊水 健史
Kikusui, T., Nagasawa, M., Nomoto, K., Kuse-Arata, S., Mogi, K.
Endocrine Regulations in Human-Dog Coexistence through Domestication
(2019) Trends in Endocrinology and Metabolism, 30 (11), pp. 793-806.
2019年11月1日付 大学HPプレスリリースニュース「イヌとヒトの共生を支えた内分泌のはたらきを概説」
- 『切除で予後不良とされる副腎腫瘍に対し少分割三次元放射線治療を行ったところ、安全に腫瘍制御ができた』
責任著者:圓尾 拓也
Maruo, T., Ito, T., Kanai, E., Nemoto, Y., Nishiyama, Y.
Conformal hypofractionated radiotherapy for dogs with large adrenal tumours
(2019) Veterinary Record Case Reports, 7 (4), art. no. e000942, .
- 『犬の発作間欠期の脳波にて、てんかん性異常波の出現頻度はてんかんの程度と予後に関係し、診断にも役立つ』
責任著者:齋藤 弥代子
Utsugi, S., Saito, M., Sato, T., Kunimi, M.
Relationship between interictal epileptiform discharges under medetomidine sedation and clinical seizures in canine idiopathic epilepsy
(2019) Veterinary Record, .
- 『クジラの年齢を推定するために、加齢依存的なDNAメチル化を解析した』
責任著者:佐原 弘益
Tanabe, A., Shimizu, R., Osawa, Y., Suzuki, M., Ito, S., Goto, M., Pastene, L.A., Fujise, Y., Sahara, H.
Age estimation by DNA methylation in the Antarctic minke whale
(2019) Fisheries Science, .
- 『高密度生息地で厳格ななわばりをもつニホンカモシカが,低密度生息地では排他的な行動が少なくルーズななわばりをもつことを初めて確認』
責任著者:南 正人治
Takada, H., Nakamura, K., Watanabe, H., Minami, M.
Spatial organization and mating behavior of the Japanese serow under a low population density
(2019) Mammalia, .
- 『牛白血病ウイルス(BLV)感染が、牛臨床型乳房炎の重篤度および乳房内の免疫機能に関連している可能性が示唆された』
責任著者:河合 一洋
Watanabe, A., Murakami, H., Kakinuma, S., Murao, K., Ohmae, K., Isobe, N., Akamatsu, H., Seto, T., Hashimura, S., Konda, K., Shinozuka, Y., Kawai, K.
Association between bovine leukemia virus proviral load and severity of clinical mastitis
(2019) Journal of Veterinary Medical Science, 81 (10), pp. 1431-1437.
- 『子牛のマイコプラズマ肺炎の流行が,同一農場内で乳牛のマイコプラズマ乳房炎の発症の原因になり得ることを明らかにした
責任著者:山田 一孝
Itoh, M., Aoki, T., Furuoka, M., Baba, Y., Saitoh, T., Hata, E., Hirano, Y., Senna, K., Yamagishi, N., Yamada, K..
Association between mycoplasma pneumonia outbreaks in calves and mycoplasma mastitis in milking cows on dairy farms
(2019) Japanese Journal of Veterinary Research, 67 (3), pp. 215-220.
【2】私立大学研究ブランディング事業について
私立大学研究ブランディング事業 『動物共生科学の創生による、ヒト健康社会の実現~地球共生系「One Health」~』について、学長のリーダーシップの下、研究に取り組んでいます。
本学の私立大学研究ブランディング事業公式HPにて,研究の進捗状況を随時公開しておりますので,是非ご確認ください。
<最近の更新はこちら>
麻布大学 私立大学研究ブランディング事業公式HP NEWS & イベント
<本学研究ブランディング事業の紹介動画ができました>
麻布大学の取り組みとは?(YouTube)
本学では、産学官連携を積極的に推進しています。
また、『共同研究』、『受託研究』、『学術指導』、『技術相談』、『特許技術のライセンス』 等も随時受け付けています。
些細なことでも、まずは是非一度ご連絡ください。
お問い合わせ先