国家試験合格を
めざした対策が充実
「臨床検査技師国家試験」の全員合格を目標に1年次から専門基礎・専門科目を配置しています。3年次以降は対策科目の「総合
臨床検査学」やe-learningなどが受けられます
医療従事者として高い倫理観を持ち、チーム医療の一翼を担う、国家資格の臨床検査技師を養成します。臨床検査に関する最新の理論に基づく専門知識、技術を修得できるカリキュラム編成としています。
「臨床検査技師国家試験」の全員合格を目標に1年次から専門基礎・専門科目を配置しています。3年次以降は対策科目の「総合
臨床検査学」やe-learningなどが受けられます
実習や卒業論文を通じ、疾病と臨床検査成績との関連性を見極める力を養います。また、最新の設備・機器を活用し、チーム医療の一員として活躍できる実践力を養います。
臨床検査の実践力を磨く臨床実習(臨地実習)は、大学病院から地域医療を支える医療機関まで、全国の多様な施設で行われてい
ます。3年次後期の10週間、生命と向き合う医療現場で、臨床経験を培います。
生命・環境科学部に分析センターを設置しており、最新の医療用生理検査機器を集中管理することで、効率的な利用をはかっています。実習では、脳波計や心電計、超音波診断装置、眼底カメラなど医療現場で実際に使われている最新の機器を使い、実践力を培います。
これまで全国514病院で臨床実習の実績があり、学生は就職を視野に入れた臨床実習を受けることができます。
3年次から国家試験の対策科目である「総合臨床検査学」を開講し、2年次までの総復習から過去問への取組、応用力向上まで丁寧に指導しています。また、e-learningを利用した試験対策、補講なども実施し、国家試験直前まで全員合格に向けた対策を行っています。
基礎学力の充実を図り、臨床検査に関する専門知識、技術を習得し、さらに高い倫理観を有し、高齢者・障害者医療にも対応可能で、感染症対策、栄養サポート、糖尿病療養指導などのチーム医療を実践する一員としてもふさわしい高い能力を有する臨床検査技師を養成する。
日々進歩を遂げている臨床検査医学にあって、命の尊厳を尊重し、臨床検査技師として他の医療従事者と協働しチーム医療の中で活躍できる人を育成するために、次の様な人材を求めている。
臨床検査技術学科ではその目的に基づき、医療従事者として幅広い教養、高い専門性および倫理観を身につけるため以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施する。「臨床検査技師養成教育」に必要な80単位を基本として、主に1~2年次に於いて倫理観を養うための生命倫理学、科学英語論文を理解するための基礎科学英語や医学英語などの教養科目のほか、1年次に於いてICTを活用するスキルを身につけるためのコンピュータ実習などの専門基礎科目を取り入れる。