データアントレプレナー実践論ピッチコンテスト『麻布大学賞』の受賞者決定
麻布大学が学術会員として参画しているデータアントレプレナーコンソーシアム(※1)のフェロープログラムにおいて、11月1日にデータアントレプレナー実践論(※2)のピッチコンテストが実施されました。学生及び社会人の受講生がデータサイエンスの実践に役立つ活用方法について、独自のアイディアによる事業提案を発表しました。
同コンソーシアムに参画している企業、大学関係の審査員が様々な視点から審査を行い、最優秀賞、準優秀賞のほか、企業賞を決定しました。本学からは獣医学部の山本准教授及び生命・環境科学部の西脇准教授が審査員として出席しました。企業賞はコンソーシアム参画機関の企業や大学が賞を設け、企業賞ごとに審査を分けて行い、本学からの企業賞として麻布大学賞の受賞者を決定しました。なお、企業賞の受賞者には、参画機関から副賞が贈られました。
【麻布大学賞授与者】
電気通信大学Ⅰ類 経営・社会情報学プログラム 原田研究室所属
学部4年生 宮本春那さん
【テーマ】
運転中の「ちょっと休憩」をお手軽に ― 集中力予測を活かした休憩スポット推薦ナビ ―
自動車の長距離運転中に、AIを用いて運転手の集中力について予測し、休憩スポットの提案を行うというアイディアでした。データサイエンスの力で自動車運転の安全性・快適性を高め、運転手の健康も守るという素晴らしいテーマで、本学が目指している「人・動物・環境(社会)の健康と幸福における包括的な追求」とも合致しています。
- UECデータサイエンスプログラム 電気通信大学
『データアントレプレナー ビジネスピッチコンテスト 2025』開催 - 麻布大学のデータサイエンスの取り組み
地球共生系データサイエンスプログラム
(※1)「データアントレプレナーコンソーシアム」は、「データアントレプレナーフェロープログラム(文部科学省 科学技術人材育成費補助事業 データ関連人材育成プログラム 代表機関:国立大学法人電気通信大学)」の目的や事業内容に賛同した分野を越えた多様な機関で形成し、各機関のネットワークを通じてそれぞれの知見の相乗効果により、人材の発掘、育成、活躍促進を進めています。麻布大学は2020年度からコンソーシアムの学術会員となりました。
プレスリリース:「麻布大学、データサイエンス人材の育成強化に向けて」
(※2)「データアントレプレナー実践論」(データアントレプレナーの活躍、データから価値の創造、ピッチコンテストの実施)は、様々な分野において第一線で活躍される研究者、技術者、経営者からデータサイエンスを業務で扱うためのビジネス理論を中心に学習します。研究や実業での現実的な実例を学んだ後、講師と受講生において双方向のディスカッションを行い、グループワークでその理解を深めます。組織の具体的な事業やロールモデルに触れることで、それぞれの持つポテンシャルをイノベーションに昇華させる方法を学びます。








