麻布大学

獣医学部

獣医学科VETERINARY MEDICINE

大学での学びを生かして、
地域の方々にもっと頼られる獣医師に

獣医師

みつはし動物病院三橋 美央

実習を通じて獣医師に求められる資質を実感

自分でも、いつだったかはっきりしないぐらい幼いころのことでした。「どうぶつのおしごとがしたい」と話す私に母が「動物のお医者さんがいいんじゃない」と教えてくれたのです。そのため、小学校に上がるころには「自分は動物のお医者さんになるんだ」と決めていました。その後、犬と暮らすようになり、獣医さんと接する機会が増え、ますますその道への思いが強くりました。 詳細はこちら

学んだ知識は、日々の診断で
大きなウエイトを占めます

動物病院 院長

苅谷動物病院グループ 江東総合病院苅谷 卓郎

生き物たちを身近に感じながら過ごした少年時代

 私は今、東京東部と千葉県市川市に5つの病院を展開する「苅谷動物病院グループ」のひとつ、「江東総合病院」で院長を務めています。グループの現会長である実父の働く姿を物心がつくころから見ていたため、自然と獣医師を志すようになりました。私の少年時代、身の回りにはごく普通に生き物たちであふれていました。当時の自宅の構造はまさに「家の中に動物病院がある」という造りでしたので、患者さんとその飼い主さまが来院しているところを毎日のように見ていました。また、動物好きの家系からか、虫好きの父に対し、祖父はサルを飼っていました。種を問わずさまざまな生き物が集まっていたのが、我が家の日常の風景でした。 詳細はこちら

それぞれの農家さんに寄り添う
良きパートナーでありたい

産業動物獣医師

北海道ひがし農業共済組合(NOSAI 道東) 村本 萌里季

先生方から影響を受け、大動物に興味・関心を持つ

 子どもの頃から犬を飼っていたこともあり、小動物を診る獣医師に憧れていました。かかりつけの獣医師さんが麻布大学をご卒業なさっており、この大学のことは昔から知っていました。大学に入ってからも、念頭にあったのは小動物臨床でした。麻布では小動物の実習が充実しているという印象を持ちましたが、さまざまな知識や経験を積む中で、目標は大動物臨床へとシフトしていきました。
 きっかけは、ふたつあります。ひとつは産業動物分野を教えていた先生方からの影響です。麻布大学には、農業共済組合(NOSAI)でキャリアを積まれた先生がいらっしゃいます。こうした先生方が語る現場での経験談に引き込まれ、次第に関心は大動物へと移っていったのです。先生が語ってくださった中でも、乳牛で起こりやすいとされる子宮捻転(ねんてん)の話が印象的でした。夜中に農家さんと一体となり、牛を転がして整復したそうです。無事に分娩(ぶんべん)を介助できたあと、ゆっくり年越しそばを食べたという話が心に残っています。 詳細はこちら

小動物臨床の道を歩みながら
にぎやかで楽しい家族形成を

獣医師

たかなし動物病院髙梨 真弓

実験と臨床、両方に携われる研究室を選択

麻布大学に入学してから研究室に入るころまで、私には腫瘍と遺伝子治療をうまく結び付けられるような期待がありました。そのため、遺伝子の実験にも力を入れていた「内科学第二研究室(現在の「小動物内科学研究室」の前身)」に興味を持ち、入室を決めました。この研究室では実験が行えたほか、麻布大学附属動物病院での診療を見たり、院内で患者さんと触れ合ったりできました。こうしたことも、当研究室を選ぶ決め手となりました。卒業論文は、犬の肝細胞がんとリンパ腫において、PTENというがん抑制遺伝子がどのように変化するかをみる研究でした。専門的な内容だったため、教科書上でも手技上でも、かなり深く学ぶ必要がありました。 詳細はこちら

研究から得た知識を生かし
現在は営業部門を統括

獣医師

エランコジャパン株式会社根本 洋史

心不全の重症度と弁の形態との相関性を研究

大学では、「外科学第一研究室(現在の「小動物外科学研究室」の前身)」に所属し、主に循環器と泌尿器を学びました。卒業論文は、僧帽弁閉鎖不全症のエコーによる重症分類に関する内容でした。ちなみに、僧帽弁閉鎖不全症は犬でもっとも多い心臓病です。また、僧帽弁とは左室と左房の間の弁を指し、左室から大動脈へ血液を送り出す際、左房へ血液が逆流しないよう防ぐはたらきがあります。当時のエコーはコマ送りできず、僧帽弁閉鎖不全症とわかっても、重症度までは判定できませんでした。そのため、我々の研究班では約60コマさかのぼることができるB モードを搭載した最新鋭の機器を用い、NYHA(ニーハ)の心機能分類(心不全の重症度をI~IV度に区分)と弁の形態との相関性の高い指標を探す研究をしました。 詳細はこちら

CONTENTS