たくさんの縁を生んだ
大学時代は宝物
獣医師
よもぎ動物病院髙野 加奈
猫がそばにいる環境で育ったこと、生涯現役で働くキャリアプランがあったことから、出産後も働ける獣医師の資格を取ろうと、高校3年生のときに獣医学科への進学を決意しました。
麻布大学に入学したときから小動物臨床獣医師を意識して学んでおり、この間にかけがえのない友人ができました。
詳細はこちら
猫がそばにいる環境で育ったこと、生涯現役で働くキャリアプランがあったことから、出産後も働ける獣医師の資格を取ろうと、高校3年生のときに獣医学科への進学を決意しました。
麻布大学に入学したときから小動物臨床獣医師を意識して学んでおり、この間にかけがえのない友人ができました。
詳細はこちら
次第に見えてきた 本当にやりたいこと
飼い犬をきっかけに、子どもの頃から獣医師という仕事に憧れていました。そして、小動物臨床の学びや実習が充実していた麻布大学へと進学。在学中は、小動物から大動物まで幅広い知識や技術を学ぶことができました。
詳細はこちら
実習を通じて獣医師に求められる資質を実感
自分でも、いつだったかはっきりしないぐらい幼いころのことでした。「どうぶつのおしごとがしたい」と話す私に母が「動物のお医者さんがいいんじゃない」と教えてくれたのです。そのため、小学校に上がるころには「自分は動物のお医者さんになるんだ」と決めていました。その後、犬と暮らすようになり、獣医さんと接する機会が増え、ますますその道への思いが強くりました。
詳細はこちら
生き物たちを身近に感じながら過ごした少年時代
私は今、東京東部と千葉県市川市に5つの病院を展開する「苅谷動物病院グループ」のひとつ、「江東総合病院」で院長を務めています。グループの現会長である実父の働く姿を物心がつくころから見ていたため、自然と獣医師を志すようになりました。私の少年時代、身の回りにはごく普通に生き物たちであふれていました。当時の自宅の構造はまさに「家の中に動物病院がある」という造りでしたので、患者さんとその飼い主さまが来院しているところを毎日のように見ていました。また、動物好きの家系からか、虫好きの父に対し、祖父はサルを飼っていました。種を問わずさまざまな生き物が集まっていたのが、我が家の日常の風景でした。
詳細はこちら