麻布大学

獣医学部

獣医学科VETERINARY MEDICINE

画像診断と病理診断から
病気の正体を明らかに

画像診断と病理診断から
病気の正体を明らかに

小川 綾美

神奈川県・麻布大学附属高等学校出身

大動物と小動物、両方に関する臨床が学べる魅力的な環境

私が獣医師をめざすきっかけは、祖母の家にあります。敷地内には牛舎が残っており、その理由を聞くと、かつて世界を揺るがせた「牛海綿状脳症(BSE)」が話題に上りました。ここで初めて牛を死にいたらしめる感染症が存在することを知り、そのような感染症から牛を守り、酪農家さんたちの力になれたら……と病気予防に関心を寄せるようになったのです。当時はまだ小学生でしたが、この体験を機に、獣医師という職業を意識するようになりました。


元々動物が好きだったこともあり、進学する高校を選ぶ際には、キャンパス内にさまざまな動物がいる麻布大学の附属高校にまず着目しました。獣医師に対する憧れも昔からありましたので、附属高校から本学への進学は、私にとってごく自然な流れでした。


本学を強く志望した動機は、オープンキャンパスで「産業動物臨床教育センター(以下LAVEC)」を見学したことにあります。牛に対する従来の興味と相まって、「ここで学びたい!」と意志が固まりました。やはり、首都圏にありながら産業動物(大動物)に関する臨床を学べる施設がキャンパス内にあることは、大きなアドバンテージといえます。また、小動物を診る「獣医臨床センター(附属動物病院)」もあり、常に動物と触れ合える魅力的な環境だと感じました。

画像診断と病理診断におけるスキルを磨き、即戦力となる人材へ

大学に入る前から大動物にかかわる仕事に興味があり、将来は牛の感染症や疾患を予防し、治療にも携わってみたいという希望がありました。しかし研究室を選ぶ際に少し立ち止まり、今後の方向性について熟考してみることにしたのです。1年次からお世話になっていた先生が相談に乗ってくださることになり、画像診断学と臨床病理学、両方の診断プロセスを身につけることができる「臨床診断学研究室」を勧めていただきました。先生のご提案通り、学部生のうちにこの研究室で診断スキルを磨いておくのは得策かもしれないと考え、入室を決めました。レントゲン撮影やCT検査で作成された画像から所見を読み、さらに病理・細胞診学的視点から病気の種類や病状などを判断する力を養うことができれば、社会に出てから即戦力として貢献でき、ひいては農家さんを支える人材になれると感じたからです。


現在行っている研究は「エリプトーシス」に関するものです。エリプトーシスとは、計画的に引き起こされる赤血球死のことを指します。犬の赤血球ではエリプトーシスの発生が確認されていますが、別の動物でも同様のことが起こるかまでは解明されておらず、手探りしながら研究を進めているところです。

数ある選択肢の中から、納得できる進路を選びたい

将来のビジョンについては現在5年次ということもあり、明確には決まっていません。大学入学前から思い描いていた大動物以外に、小動物に関する診療にも興味がわき始めたからです。そのきっかけのひとつに、臨床診断学研究室の先生から小動物に関する画像診断を教わったことがあります。


また、4年次の夏休みに自主参加した実習も大きかったです。当初は大動物に関する実習に参加するつもりでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で残念ながら実現できませんでした。どうしても何か実行に移したいという気持ちがあって小動物を診察する病院に自らアポイントを取り、見学させていただいたところ、4年間コツコツ勉強してきたことを実際の現場を目の当たりにして深く理解することができました。そして、これまで意識してきた大動物と同じくらい、小動物も奥深いことに気づいたのです。何も行動を起こさなければ、この気づきを得ることはできませんでした。


今はまさに大動物か小動物か、どちらを診る獣医師をめざすかを真剣に考えており、納得できる進路をこれから選択できればと思っています。獣医師の資格を持つことで活躍できるフィールドは幅広いだけに、さまざまな現場を見学させていただく中で、自分に合った進路を見つけたいと考えています。本学には将来と向き合える機会や情報がたくさんありますが、私自身の経験から、自ら行動を起こし、学外にある現場へ積極的に出向くことも、将来の選択肢を広げるという意味において大切だと感じます。

私の成長ステップ

STEP 01

大動物と触れ合えた!

1年次から大動物と触れ合うことができる科目「産業動物臨床基礎実習」を選択しました。LAVECに入院している動物たちの日常から実際の手術までも間近に見ることができ、大変良い刺激を受けました。教えてくださる先生や先輩はみなさん、大動物に関する研究や臨床現場を通して豊富な知識と技術を持っている方ばかりですので、動物の適切な取り扱い方を習得することができました。

STEP 02

いのちに感謝し構造を学ぶ


学年が上がるにつれ、実習内容も本格化していきました。中でも印象深かった実習は、2年次で受けた「獣医解剖学実習」でした。筋肉がどの部位にどのような状態でついているかなど、構造をしっかり把握することができました。

STEP 03

マクロとミクロの両面から動物を診断する

画像診断学と臨床病理学、両方の研究を行う臨床診断学研究室に入室。画像診断学の観点からは、レントゲン撮影やCT検査から作成された画像を読影します。一方、臨床病理学の観点からは、細胞レベルでの病変を観察します。これらの方法をあわせて行うことで、マクロとミクロの視点から病気の正体を明らかにすることが目標です。

CONTENTS