
令和4年度(第41回)市民大学「麻布大学コース」 開催のお知らせ
【趣旨】
地域の高等教育機関と、市民及び行政の連携に基づき、市民の学習ニーズに応えると共に、社会が抱える諸課題の解決に寄与することを目的とした講座を開催します。
【市民大学とは】
大学・専門学校のキャンパスや公共施設で、教授・講師陣の講義が受けられます。 相模原・座間に在住/在勤/在学の15才以上の方ならどなたでも受講できます。現代社会の諸問題は多様化・高度化しています。私たちは、広く社会一般、また身近な生活の問題について知ったり、考えたり、行動したりする必要があります。市民大学は生活を豊かにするための知恵を得ることができる学習機会です。
以下のリンクよりお申し込みください。
市民大学を受講するには
さがまちコンソーシアム「市民大学」講座のお申し込み
申込期限:9月14日(水)
(インターネット申し込みの場合は17:00まで|郵送の場合は必着)
開講講座 詳細
- 麻布大学コース|B2220202 生命・環境科学部「食べることは生きること -美味しく、安全に、健康に-」
- 麻布大学コース|B2220203 獣医学部「牛などの産業動物の健康・機能・形態:ヒトの役に立つのももっともです。」
【対面開催】生命・環境科学部(麻布大学コース|B2220202)全5回コース
テーマ「食べることは生きること -美味しく、安全に、健康に-」
(概要)
ヒトも動物も生涯にわたって、毎日何かを食べ続けて生きていかなくてはなりません。食べることは生きること、「食」は生きるうえで基盤となるものです。麻布大学の食品生命科学科では、ヒトと社会の健康に貢献する「食」のスペシャリストを育てるため、様々な切り口から「食」について学ぶことのできる特色ある教育を展開しています。今回の講座では、そんな食品生命科学科の教員5人が、それぞれの専門分野からの異なる視点で「食」についてのお話をさせていただきます。
講座プログラム | ||
---|---|---|
回 | 開催日 | 内 容 / 講 師 |
1 |
10月13日(木) |
美味しく食べる~うま味の相乗効果について~ |
食品生命科学科 講師 齊藤 千佳 |
||
2 | 10月20日(木) |
食と健康~ヒトの歯周病菌が動物園の動物に移っている?~ |
食品生命科学科 准教授 島津 德人 |
||
3 |
10月27日(木) |
安全に食べる~どのように食中毒は防がれているか~ |
食品生命科学科 准教授 大仲 賢二 | ||
4 |
11月10日(木) |
安全に食べる~カビが作る食品とカビが生むリスク~ |
食品生命科学科 准教授 小林 直樹 | ||
5 |
11月17日(木) |
食と健康~健康な身体を維持するための食事と運動~ |
食品生命科学科 准教授 澤野 祥子 |
【受講料】1,300円 ※受講料以外の費用はございません。
【開催時間】18:00~19:00
【会場】麻布大学 生命・環境科学部棟1階L105講義室
【定員】20名
【対象者】原則として、相模原市及び座間市在住・在勤・在学の15歳以上の人(中学生を除く)
【対面開催】獣医学部(麻布大学コース|B2220203)全3回コース
テーマ 「牛などの産業動物の健康・機能・形態:ヒトの役に立つのももっともです。」
(概要)
牛を中心とした産業動物を学びます。
- 第1回:骨は動物の形態や大きさを決める、いわゆる【骨格】を作り出します。動物の骨について展示標本で学び、また、別の標本では実際に手に取り、重さや大きさを体感します。
- 第2回:牛はどのようにして乳を搾られているのでしょうか。牛の泌乳生理や搾乳機器のメカニズムを理解し、搾乳模型で搾乳を体験しながら科学的な観点から学びます。
- 第3回:麻布大学附属動物病院に牛が入院するって、一体どういうこと?診療依頼、入院、検査、処置に手術など、牛が入院して退院するまでの様子を実際の施設で見てみよう。
講座プログラム | ||
---|---|---|
回 | 開催日 | 内 容 / 講 師 |
1 | 11月1日(火) |
骨を観て、触り、知る |
獣医学科 准教授 市原 伸恒 |
||
2 | 11月8日(火) |
牛の泌乳生理を識る |
獣医学科 教授 河合 一洋 |
||
3 |
11月15日(火) |
牛の健康のために、麻布大学附属動物病院がしていること |
獣医学科 教授 恩田 賢 |
【受講料】1,300円 ※受講料以外の費用はございません。
【開催時間】18:00~19:30
【会場】
第1回:いのちの博物館
第2回:獣医学部棟3階 301実習室
第3回:産業動物臨床教育センター
【定員】30名
【対象者】原則として、相模原市及び座間市在住・在勤・在学の15歳以上の人(中学生を除く)
以下のリンクよりお申し込みください。
市民大学を受講するには
さがまちコンソーシアム「市民大学」講座のお申し込み
申込期限:9月14日(水)
(インターネット申し込みの場合は17:00まで|郵送の場合は必着)
【お問合せ先】
さがまちコンソーシアム事務局内 市民大学担当
TEL:042-703-8550 月~金曜日(祝日を除く。)午前9時~午後5時まで