教授 菊水 健史
獣医学部 動物応用科学科
- 所属と主な研究内容
- 動物行動学、行動神経科学、比較認知科学、神経内分泌学
担当科目
- 担当科目
- 犬学・猫学、馬学、医学概論、動物介在活動・療法演習 I、乗馬応用実習 I、動物介在活動・療法演習 II
MOVIE
プロフィール
本研究室では下記3つのテーマに関しての研究を展開しています。
発達期社会環境と社会性の発達
発達期にある動物は周囲環境の情報、特に母親からのバイオシグナルを基に、適応的な表現型を獲得していきます。近年の発達した生殖工学や出生後の個体管理技術の発展に伴い、本来の母子間のあり方が急速に変化しつつあり、そのような中、生物学的な母子間バイオシグナルの重要性は指摘されていたものの、その分子基盤はいまだ不明のままでした。そこで本研究では胎生期と授乳期における母子間のバイオシグナルの生物学的意義を分子レベルで明らかにすることを目的とし、発達期にある個体が母体からどのようなシグナルを受け、正常な発達を獲得するのかを明らかにします。特に永続的影響が大きいとされる中枢機能、胎盤を介して次世代への影響が懸念されるストレス内分泌機能への影響に着目し、エピゲノム解析による分子レベルでの影響の検出を目指します。これら研究は「経験が脳にどのように永続的に刻みこまれるのか」を分子レベルでの解明を目指すものであり、獣医学、応用動物学領域にとどまらず、臨床医学や心理学領域にも多大なる貢献できるものと期待しています。
動物の社会認知機構
動物は様々な感覚器を用いてお互いの情報を交換し、社会生活を営んでいます。その基礎となるのもが母子間と雌雄間におけるコミュニケーションといえます。近年分子生物学的手法を用いた研究が盛んになり、フェロモンなどの匂い物質の構造、受容機構、さらには機能が解き明かされつつあります。また雄マウスはメスマウスに遭遇すると「ラブソング」なる超音波を発声します。おなじように、子マウスは母マウスから隔離されると超音波領域で母親を呼ぶこともわかりました。これら音声や匂いを用いたマウスの世界のコミュニケーションの解明に挑戦し、社会経験や発達期環境がどのように脳内で社会認知機構を変容させるかの解明を目指します。
犬の社会行動学的研究
犬は特殊な進化を経て、ヒトと共生する非常に身近でそしてまれな動物です。しかし、犬の基礎科学的研究は非常に立ち遅れています。本研究室では盲導犬を用いたイヌの母子間の関係と発達行動学的な研究を開始し、犬がどのような社会環境で発達することで、どのように社会性を習得し、行動を変容させるかを明らかにします。またこれまでの研究で、ヒトと犬の間で形成される社会的関係(絆)について、その視線を用いたコミュニケーションが重要であることを見出しました。この犬とヒトとの間で交わされる視線の生物学的意義に関して、神経内分泌学的アプローチを用いた解明を目指します。
2023_ティーチング・ポートフォリオ_kikusui.pdf